#ホラエドンの作画修行
もえ先生がこちら。
一つ一つの動きとそれに合わせた皺と影の作画が尋常ではない。ネクタイの動きとか凄いよこれ。
上半身は腕の落ち影に合わせて、下半身は短パンの流れに合わせて腰の皺を作ってその流れに合わせて影をつけてる感じ
#ホラエドンの作画修行
一枚目、二枚目のあさぎの仕草すき。
気球の時もあさぎいいのよ。
そう言えば9巻発売時に「9巻のMVPはあさぎだって!」と盟友に熱弁したのを思い出すw
バランスボールでよつばと遊んでた所もいいし、車の中で寝てるよつば膝枕してる所の慣れた姉感もよい。
#ホラエドンの作画修行
一枚目上の色々詰まっててよい。ブロックの石の質感は基本カケで描いて角の凸凹具合で石らしさを出す。土はまばらなカケや落ち葉で描写。
二枚目真ん中の歩道の精密さよ。左上一点透視でそこに向かってブロックの境目線などを置く。
#ホラエドンの作画修行
橋と河原、二枚目すげーw 背景だけで五時間くらいかかりそうw しかし電波塔多いな。多摩川にはこんなないぞ。これが埼玉の河川敷かね。
自転車乗ってる風香いいよね。そのうち描こう。
試験終わりのクッソテンション高い風香大好きw
#ホラエドンの作画修行背景編
矢吹神はこちら。
ソファやクッションは線だけで厚みや柔らかさを表現しないとならぬな。
女性の体作画同様、曲線を意識して描くと柔らかさの表現ができると思われ。
あとは重心がどこにあるか把握してそこに皺を置く感じかね。
結構色んなもん線だけで表現できるものね
改めてごちうさの漫画読んだけど各コマがとても華やかに演出されてる。ポップでキュートな背景演出が抜群に上手い。この辺りごちうさからかなりいい感じに学べそう。
#ホラエドンの作画修行
ぱちしえ回、鍋や計量カップの影の具合が良い。
回り込みを意識して横の方は影を深く。
盛られた砂糖もいい影、砂糖の白さを出す為に微かに輪郭を取ってから光が当たってない方向に微かに影の線を置く。
メレンゲの渦巻いてる所も上手い。回転の流れに沿った線を置いてくのね。
#ホラエドンの作画修行
住宅街作画凄まじすぎて息を呑む。
一枚目は一点透視で消失点真ん中奥だからハの字になるように描いてるわけね。
カットインで挟まれるブランコの金具の精密さよw
金属らしさを出すには的確なハイライトかね。ハイライトの線一本あるだけで大分違うんだよね。
#ホラエドンの作画修行
畳線で描いてる〜。ひぇ〜w
もえ先生みたいなことするなあずま先生w
最後の四つののコマはさすがにコピペよなwこう言う間が上手いんよなあずま先生w
一枚目のとーちゃんが座ってる椅子の曲線具合の影が上手いのなんの
椅子の曲線を意識した線で下に行くほど深くなってく感じかね
#ホラエドンの作画修行
歩道橋の柱みたいに縦の伸びてるコンクリートは縦のカケの濃淡で表現、歩道橋の裏はなんやこれw 恐ろしく精密なカケとカケアミ、これは根性と執念だなw
あとこの職員室のごっちゃごちゃ感も凄い。
椅子の背もたれと座る所のクッションのナナメカケで立体感がよく出てる。