#ホラエドンの作画修行
風香の学校の文化祭回。
飾り立てられた学校の内装とよつばを見る生徒の視線と顔がいいねぇ。
風香やクラスメイトの女子生徒のTシャツの影の線も非常に良かった。
#ホラエドンの作画修行
フライパン、カケアミで描いてんのあずま先生!? ベタでいいでしょ! こだわりが凄いなぁ。
ここの綾瀬家外観もとてもいい影。
屋根の下などの深い影はカケアミ、落ち影は線の影で描いて影の濃度を描き分けている。
#ホラエドンの作画修行
12巻千明描きたかったが上司に貸した12巻がいつまで経っても返ってこぬえ!
と言うことで10巻千明を参考に、10巻の千明もかわいいんだ。
しかしながらあfろ先生面白い目の描き方するなぁ。ほぼ全キャラこんな感じの目で上睫毛の垂れ具合でキャラ描き分けしてる感じかしらん。
#ホラエドンの作画修行
比良坂先生はこちら。
レミリアがそば食べる時のわくわくって擬音最高にすき。
地味にかなり有益な情報だったのが下のワイングラスでの飲み物の描き方。
影になる部分を濃く、光に当たる部分を薄く描いて水面を書くと立体感ある飲み物が描けるのね。
#ホラエドンの作画修行
階段作画も興味深かった。
横のカケを下に行くほど長くしていく感じ。
走って登ってる所疾走感出すために影も集中線みたいになってるのよね。
学校の階段の影はまたちょっと違う感じ。多分よつばの存在感を出す為にあえてよつば周りは影をつけないでいるとかそんなんかね。
キッチン家具あれこれ
回り込みや光源を意識して奥の方に影を置く感じ。横部分の影と底の部分の影はカケの向きを変えて分別化してるのかね
盛られた砂糖がいい影。砂糖の白さを出す為に微かに輪郭を取ってから光が当たってない方向に微かに影の線を置く
ヤカンと五徳は光源を意識したハイライトで
牛乳回のガラスの描き方いいのよね。
底の部分には影を、伸びる影が二方向にあるのは図書館でデッサンした時にもあったけど照明の具合なのかね。まあ普段は一本でいいべw
光源の逆方向に影を、コップは手前と奥に位置する所に影を置いてる感じがある。
縦に伸びてる柱とかは縦のカケで表現、影が濃い所はカケアミ。
斜面とかある時は斜面に沿ったカケを描くと斜め感が出る。
カケをこの密度でフリーハンドでさっさか描くのもかなり難しいのよねぇw
この辺りは経験を重ねるしかないかね。
@gozennkyuu @yursuke 後は脳腸相関と言うものがあって、腸の調子が悪いと脳にも悪い影響及ぼすといいますね。
健康な腸にするためにヤクルト飲んでこの辺りのものを食べるとよいですぞ。
#ホラエドンの作画修行
もえ先生のはこちら。
中んげ実際ちとデカいな。再現率的にはなかなかよろしいか。
左んげが大口開けて体逸らして笑って今までにない構図。
うどんちゃん表情豊かだし髪綺麗だからなかなか描きごたえあるな。もうちょい描くか。
抱き枕風の皺は色んな抱き枕と鈴奈庵六巻の阿求の小説にどハマりしてる霊夢を参考に、皺影をトーンで表現するってのも鈴奈庵から参考に、やっぱもえ先生だぜ!
改めて見てみるとここの霊夢ネトゲにどハマりしたオタクみたいになってんなw
カップラーメンみたいに散乱してる食器に笑ってしまったw
今月は正面顔を主に修行。
今の所
精悍系(霊夢、阿求)
幼児系(にとり、針妙丸)
美人少女系(咲夜さん)
美人大人系(人間マミゾウさん)
を描いておりますな。まだまだ色んな系統がありそう。