絵柄的には鈴奈庵魔理沙がいいけど描写的には三月精魔理沙がかなり好きなのよねぇ
三月精にめちゃくちゃ懐かれてて魔理沙も結構面倒見てあげてるのも良い。まあちょっと上手いこと利用してやろう感あるけどw
あと原作では知的で論理的に考えてるのも良い。求聞口授でも相当立ち回り頭良かったのよねぇ
顔の基本的構造は上から側頭骨、頬骨、下顎骨で三段階で角度がついている。この阿求がわかりやすい。
にとりみたいな幼児系は側頭骨から頬骨までのラインが美人系と比べて非常に急なラインで丸顔になってる。
おぱいのない勇儀姐さんなんて勇儀姐さんじゃない! とおぱいつけてアレンジしたらかなり手こずった。鈴奈庵はおぱい無いからなぁと思ってたが異議ガールがあるじゃん! と異議ガールを資料にしてました。
女性描くにあたっておぱいは必須だから鈴奈庵一通り終わったら異議ガールも模写してくかな。
#ホラエドンの作画修行
にとりホント線がシンプルだな。シンプルだけど可愛いのは大変よろしい。しばらくはにとりを描き込んでみるか。
眉の位置がかなり寄ってるのは表情によるものか。二巻表紙の霊夢といい、キメ顔は眉を寄せるのがよいのかね。
リラックスしてる時は眉が離れる。
#ホラエドンの作画修行
もえ先生はこちら
私の方もうちょい顔と眼デカくてよかったな。
もえ先生の輪郭の絶妙な膨らませ方とへこませ方がめっちゃムズイw
あと皺の本も参考にするとこの辺りの皺は基本的に肩の辺りで寄せ皺ができて脇に向かって集束すると考えて描くとそれなりに描けるかな。
ちょいちょい見かける「大垣は物語に必要だけど可愛くはないよね〜」みたいな意見を見ると私は下の愚地独歩みたいになります。
改めてごちうさの漫画読んだけど各コマがとても華やかに演出されてる。ポップでキュートな背景演出が抜群に上手い。この辺りごちうさからかなりいい感じに学べそう。
#ホラエドンの作画修行背景編
矢吹神はこちら。
ソファやクッションは線だけで厚みや柔らかさを表現しないとならぬな。
女性の体作画同様、曲線を意識して描くと柔らかさの表現ができると思われ。
あとは重心がどこにあるか把握してそこに皺を置く感じかね。
結構色んなもん線だけで表現できるものね
木がなかなか難解なのよね。
上部分の葉っぱに光が当たっている感じを出すと立体感ある木になると思われ。
明日ちゃん描いた時の木はクリスタの木ブラシで描いたのよね。これをなんとかそれっぽく出来ないものか、一から描くのはいやじゃあw