#ホラエドンの作画修行
フライパン、カケアミで描いてんのあずま先生!? ベタでいいでしょ! こだわりが凄いなぁ。
ここの綾瀬家外観もとてもいい影。
屋根の下などの深い影はカケアミ、落ち影は線の影で描いて影の濃度を描き分けている。
足
膝から下はちょーっとだけ凹みながら線引いて
脛のあたりにちょっとぽこんと出して(たぶん前脛骨筋)もいっかい絞めて足の甲をぽこんと出す流れ。
ふくらはぎが非常によく出てる。ふとももの位置と踵の位置もここまで違う。
可愛い、幼児系は目はまんまるくおっきく。
美人系はの目はアーモンド型にするとよい。
同じ美人系でも少女の咲夜さんと大人の女性の人間マミゾウさんではちょっと異なる。咲夜さんは緩やかに真ん中膨らませてる感じ。
マミゾウさんは上睫毛の形も特徴的ね。これが大人の女性の上睫毛かしらん。
表情をつける際は眉の形がなかなか重要。二巻表紙の霊夢といい、キメ顔は眉を寄せるのがよいのかね。
朗らかだったりリラックスしてる時は眉が離れる。
#ホラエドンの作画修行
12巻千明描きたかったが上司に貸した12巻がいつまで経っても返ってこぬえ!
と言うことで10巻千明を参考に、10巻の千明もかわいいんだ。
しかしながらあfろ先生面白い目の描き方するなぁ。ほぼ全キャラこんな感じの目で上睫毛の垂れ具合でキャラ描き分けしてる感じかしらん。
#ホラエドンの作画修行
この店内交渉シーンの数ページ文の動きが凄いいいんだよねぇ。
次は下の文描くと思われ。
お腹の辺りはやっぱそんなに皺と影がない感じでいいのかね。いや、でも下の文はお腹の皺凄いな
腰はお尻に引っ張られた引っ張り皺がお尻の頂点に向かって伸びる感じを意識するとよいかと
#ホラエドンの作画修行
比良坂先生はこちら。
レミリアがそば食べる時のわくわくって擬音最高にすき。
地味にかなり有益な情報だったのが下のワイングラスでの飲み物の描き方。
影になる部分を濃く、光に当たる部分を薄く描いて水面を書くと立体感ある飲み物が描けるのね。
#ホラエドンの作画修行
とりあえず例のお題ネーム一つできたのでうpをば。
お題ネーム
下校中の男子生徒二人組(学生)。ひったくり犯を見つけて捕まえる。(捕まえ方は自由)
男子生徒ではテンション上がらないので(そもそも多分描けない)女子生徒で。
#オリジナル
#創作
#ホラエドンの作画修行
階段作画も興味深かった。
横のカケを下に行くほど長くしていく感じ。
走って登ってる所疾走感出すために影も集中線みたいになってるのよね。
学校の階段の影はまたちょっと違う感じ。多分よつばの存在感を出す為にあえてよつば周りは影をつけないでいるとかそんなんかね。
#ホラエドンの作画修行
68話。
透明なボールとはまた描きにくそうなものをw
境目の円の大きさ具合で立体感を出し、下部分を円状にカケを入れると透明な円が出来るのね。
向こう側の景色がちと歪むように描くのがなかなか難解だw
ボール投げてるとこは影を集中線みたいにして勢いを出している。
#ホラエドンの作画修行
花作画。
花作画も出来るようになりたいねぇ。花言葉も覚えてさ。3巻の花屋回も撮っておこう。
3巻より9巻の方が作画繊細だなぁ。3巻屈指の名巻だけどね。3巻の帯が一番好き。