キッチン家具あれこれ
回り込みや光源を意識して奥の方に影を置く感じ。横部分の影と底の部分の影はカケの向きを変えて分別化してるのかね
盛られた砂糖がいい影。砂糖の白さを出す為に微かに輪郭を取ってから光が当たってない方向に微かに影の線を置く
ヤカンと五徳は光源を意識したハイライトで
牛乳回のガラスの描き方いいのよね。
底の部分には影を、伸びる影が二方向にあるのは図書館でデッサンした時にもあったけど照明の具合なのかね。まあ普段は一本でいいべw
光源の逆方向に影を、コップは手前と奥に位置する所に影を置いてる感じがある。
縦に伸びてる柱とかは縦のカケで表現、影が濃い所はカケアミ。
斜面とかある時は斜面に沿ったカケを描くと斜め感が出る。
カケをこの密度でフリーハンドでさっさか描くのもかなり難しいのよねぇw
この辺りは経験を重ねるしかないかね。
#ホラエドンの作画修行
53話はこのステンレスやかん火にかけてる所の作画がすっごい。
取手や蓋は光と当たってる所ハイライト落として、やかん上部分に取手の影を落としてってとこまではわかるけど、やかん横の線の法則性がわからぬ。
コンロの火は輪郭を描いて上下に線を置くって感じかね。
#ホラエドンの作画修行
改まって見てみるとホント凄いな
描けるようになると表現の凄まじさに息を呑む
全っ然トーン使ってない。ほとんど線で表現してる。線の濃淡で光を出している
三枚目右下のブロック塀の質感と立体感いいねぇ
四枚目、右下の木と柵も線だけで表現してるな。とてつもなく繊細な表現
#ホラエドンの作画修行
花作画。
花作画も出来るようになりたいねぇ。花言葉も覚えてさ。3巻の花屋回も撮っておこう。
3巻より9巻の方が作画繊細だなぁ。3巻屈指の名巻だけどね。3巻の帯が一番好き。
二巻最初にモノクロバージョンがあるのよね。
カラーページをモノクロ加工したやつかしらん。
とりあえずこれ参考に。
川の描写がなかなか面白い。ベタ塗りした後柔らか消しゴムで消す感じかね。
両サイドや橋の柱の下に光が入る感じなのね。
下真ん中や上真ん中など開けてる場所も光反射している。
@gozennkyuu @yursuke 後は脳腸相関と言うものがあって、腸の調子が悪いと脳にも悪い影響及ぼすといいますね。
健康な腸にするためにヤクルト飲んでこの辺りのものを食べるとよいですぞ。
私の絵は目のバランスがどうにもおかしいのよねぇ。
目をもうちょっとでっかく描いて目を離して描くのが良いと思われ。
目の一番太い部分は側頭骨の端から端までの五分の一位弱位か。
目の大きさを1とすると
側頭骨から目まで0.5、両目間はキャラにより異なり1〜1.5位な感じ。
にとり意外と離れてるな
#ホラエドンの作画修行
比良坂先生はこちら。
比良坂先生は髪はハイライト付けずに線で影と濃さを表現してるのね。こう言う髪の書き方もあるのか。
もえ先生に慣れすぎたから右下のレミリアの髪が表現しきれなかったな。
#ホラエドンの作画修行
咲夜さんは目がアーモンド型なのね。美人系はアーモンド型にするのかいいのかね。私の絵もうちょい目長くてでかくしてもよかったな
そして下睫毛、上睫毛がバッツバツ。やっぱイギリス人なのではこの人w(ジャックザリッパー説有り。個人的には永琳の作ったホムンクルス説推し)