→RP 何か今、XのTLが「ブルボンのお菓子の話題」で熱くなっておるが‼︎笑
皆んな「ホワイトロリータが悪いんじゃなくて、場を弁えないお前が悪い」からの、ブルボンお菓子の良さを語るフェーズへと移行し始めてて。
そんな皆さんにお薦めの漫画が
「一日外出録ハンチョウ」6巻です‼︎笑
強い意志で抑制された感情が、積み重ねられた抑圧や暴挙の果てに爆発へと「転じる瞬間」に弱い。
コレは人間の感情が関わる全てのドラマに共通のカタルシスであり、エロでも何でも、使う使わないでエモさに差が出る。
人間に理性や抑圧は常について回るから。
#見た人は必ず性癖を1つ絶対暴露する
ただぶっち切りで「ワシらの学年だけ」が荒れてたらしく、ワシらの学年が卒業した途端に校舎も体育館も全て建て替えられたんよなー。
だから妹の代にはごく普通の中学になってました。
もうホント嫌で、滅茶苦茶勉強して進学校へ進んだったが、そこで
「えー💦久保くん○○中学なの⁉︎
‥そんな風に見えないね💧」
て言われて初めて「あの中学、近隣でどう思われとんじゃ💧」て知ったよ‼︎💦
普通に「不良の溜り場の治外法権になってる旧校舎」とかあったぞ。マジで笑
ワシの通ってた中学は近隣でも超有名な「荒れた学校」で。
スポーツ漫画やヤンキー漫画によく出て来る「不良だらけで、近隣から怖れられてる悪の学校」みたいなポジションでよー💧
人間社会を学ぶ為に留学して来てる「妖精の国のプリンス」だった心優しい仔犬ちゃんのワシは苦労したもんじゃよ💧 https://t.co/rJ3WJtbY3e
観たよ「復讐のレクイエム」‼︎
うわ、無茶苦茶面白かった〜💦
全編凄かったけど、最終話ダントツで面白かったなー💧
泣いた泣いた‼︎笑💦
観て良かった、コレは。
勿論↓コレもあって。
ワシが「漫画、アニメ、映画、ゲームetc..(まあプロフィールに書いてあるアレ全部笑)詳しいよ」てなると「オレも詳しいっすよ‼︎」てヤツが必ず現れるんですよ‼︎💦笑
でも人によって「詳しい」の定義も、熱量も違うやん。
やから、言われるこっちも滅茶苦茶警戒するよ💧 https://t.co/9FDzQHYaDZ
80年版アトムの誕生編て、旧アトム版のアップデートなのと同時に、青騎士のエピソードのアップデートでもあるんよね。
実際「青騎士編」から少年休刊までは、作者の迷いが誌面に表れてて、読んでて今イチなんよね。
むしろアトラスの復讐劇にアトムを巻き込んでない80年版の方がスッキリしてる。 https://t.co/JFTL6zO6AM
続き
コバルトは原作では「アトムの設計図を基に作られたアトム2号」で弟、旧アニメ版では「アトムの試作として作られた」兄。
80年版アトムとアトラスが互いに感応し合うのは、この「アトムとコバルトがオメガ感応器で呼び合う」設定の反映で、コバルトのキャラがアトラスに融合してる証左。
続く
続き
その、ロボットに「悪い心」を持たせるオメガ因子と、それを組み込まれたアトラスは原作では「アトムに対抗して作られた別のロボット」だった。
このアイディアをコバルトの設定と融合させたのは、正に天才的だったと思う。
続く
80年版アトム世代て、結構「アニメは観てたが原作知らない」人多い(ワシの級友達もそうやった)ので解説すると。
80年版のアトラスは、原作の「電光人間」と「アトラス」と「コバルト」のキャラやエピソードを混ぜた、新しいキャラ。
「悪い心を持たないロボットは不完全」というテーマは‥
続く https://t.co/pLC11IM0Np
続き
「黄の節制」がスタンド能力なのにも関わらず、やたら承太郎が火や氷といった「物理的な攻撃」を試すのも、元ネタの人喰いアメーバの弱点が「冷気」だった為。
唐突に承太郎が敵スタンド攻撃を「ライターで炙る」のはそういう理由。