巨大なロボット同士の「魔法対決」とか、世界中の観客の度肝を抜くと思うんだけどなー💧
ボルドー読んだ事無い人でも↓コレだけで絶対読みたくなるでしょ?笑
因みにカズマの「だけどこんなやり方はヒーローじゃないぜ!」は当時、実際にポーズ込みでよくやってました笑
何かを「やりたくない時」に‼︎ https://t.co/MlEsyvBFuT
福岡市東区の香椎商店街(クッキングパパに出て来る花椎商店街のモデル)の側に、大衆向けの小さな映画館があったんよ。
ワシが高校に上がるくらいまで。
ポルノもやるけど、アニメもやる様な💦
ビューティフルドリーマーと超人ロックの二本立てをそこで観ました‼︎笑 https://t.co/3whoOpYu2Q
コレも前にも呟いたが、僕は漫画「ダイアクロン」の敵ロボ募集に二つデザインを応募したのだが、採用されたのは「戦闘方法を詳しく設定した」方だったんよね。
実際作中でも、僕の考えた闘い方で活躍する。
この時に「設定とは何ぞや」て事を初めて学んだんだよね。小6で‼︎笑
有難う成井先生‼︎ https://t.co/tqfaCc9ZS4
山口先生、こういうセンスでも天才というか笑
超絶アホみたいなネタ(褒めてるんだよ‼︎笑)をシリアスな時と同じ温度で繰り出して来るので、むせて飲んでたコーヒーが鼻から出るよ‼︎💦
どうやったらこんなネーミング思いつくんや💧
後輩戦隊て笑
#劇光仮面 https://t.co/s1CnmPI5YG
キボーガーの回といい、今回といい、「劇光仮面」の玩具話回はワシの琴線に触れまくりでつい泣いてしまう💦
まあ、そうじゃない回でも泣いてますが‼︎
#劇光仮面 https://t.co/ySV4lHkhTg
だからさー、ワシは子供向けの特撮にしろ、玩具にしろ「ネタとして笑い話として消費する」事を全否定はせんけども。
↓同時にこういう視点もちゃんと持ち合わせておくべきと思うんよ。
よく漠然と語られる「イジりに愛があるか無いか」みたいな話の肝は、こういう視点にあると思うよ?
#劇光仮面 https://t.co/ykM0BUUjPb
続き
ちゃんと働いて、稼いで、周りとも上手くやってる「大人」になった今も、ワシらは初めてキン肉マン読んだあの頃と同じ、「ダメなスグル」に共感を覚える程ポンコツなままなのだ。
だからスグルは今でもワシらのヒーローなんよ。
往生際の悪いアホな豚でも、立ち上がって闘う時は闘うのだ。
→RP 幼い頃は、人は成長して「立派な大人」ってヤツになれば「ずっと立派なまま」だし「全方位に立派」だと思ってたが。
実際は人間てモンはもっと複雑で面倒臭い生き物で。
一方で凄い偉業を成し遂げた人も、一方ではポンコツだったり、ずっと凄いままではいられなかったり。
続く
だから荒木先生は「悪役を掘り下げる」際に、優しさや可哀想さを付加させるのではなく「悪が悪たる所以の矛盾と葛藤」で深みを与えてるんだよな。
そこに主人公チームとの思想のぶつかり合いが生まれて、ドラマとなる。
悪の深みを「共感」ではなく、徹底して「克服すべき」対立する概念として描く。 https://t.co/m4xrffndbQ
ジョジョのラスボスの目的は「人間や生物としての弱点の克服、より完璧な理想の為の弱点の排除」なんだよね。
自分がより強くなる為に「周囲の弱い存在」を平気で踏み躙るという「悪」。
同時にそれは「己の弱さに対する恐怖(と克服)」に固執するという「人間そのもの」という矛盾を内包してる。 https://t.co/NHshdpoYJL
普通さー、子供が怖い漫画を読んだら友達と「うわ、怖ぇ〜💦」とか盛り上がるじゃん。
この漫画、読み終わった後、誰も口きかなくなるもんな笑
イヤな漫画‼︎笑(褒め言葉) https://t.co/3c7Gv96upV