まだ「デビルマン」て「どうやってデーモン族に勝つのかな?」て子供的に着地点を想像して読めるじゃん。(裏切られるけど‼︎笑)
「ススムちゃん」はもう読んでて「着地点が判らない」笑
子供は、どう読んでいいかも判らないままグイグイ読まされて、あの結末ですよ‼︎
そらトラウマなるよ‼︎💦 https://t.co/tKfgsBa7Lt
以前僕が呟いた「らーめん再遊記で取り上げられた袋麺」も「この頃より味が落ちた」とか言われてるし、サイゼリアも今は「皆が持ち上げてた頃のコスパではない」的な話も見た。
が、飲食関係の人は判ると思うが「材料費、燃料費、輸送費」全部滅茶苦茶上がって、それが反映されてるだけ。
呑気か笑 https://t.co/UJJm3jVtLZ
今回、よーく判った💧
皆んな、大谷日堂が大好きなんやな。
というかジャンと日堂のカップルが滅茶苦茶好きなんか笑 https://t.co/HEM39pRWkj
「前の大会では"好き嫌い"で点数を決めてた」というご指摘が散見されますが。
ちゃんと例のシーンの前に「大谷自身が言語化出来てない葛藤」をケペルに喝破されて苦悩する場面があるので。
別に急に理由もなくキャラ変した訳じゃないですよ。
こういった積み重ねを経てキャラとは出来て行くのです。
「前の大会では"好き嫌い"で点数を決めてた」というご指摘が散見されますが。
ちゃんと例のシーンの前に「大谷自身が言語化出来てない葛藤」をケペルに喝破されて苦悩する場面があるので。
別に急に理由もなくキャラ変した訳じゃないですよ。
こういった積み重ねを経てキャラとは出来て行くのです。 https://t.co/yew1VqBOXz
#お前らが心底好きな悪役の画像くれ
大谷日堂。
世界で一番「ジャンを憎んでいる」というマイナスを考慮すると、実はあの漫画の中で「ジャンの料理を一番理解し、好きな人物」になる笑
人格が最低なのに、味覚は超一流という設定が生み出す「人間の業」を煮詰めた秀逸な悪役。
元々ミクロマンて商品があるのに「少し小さくして、プラスチックのフードを被せた新カテゴリ商品」なんて発想がどっから来たのか謎だったんだけど。
「ゴム動力で勢いよく走ったり飛んだりする乗り物に乗せる」から「小さく」「衝撃に強い」商品にする為だったんだよな。
乗り物が主だったのだ。 https://t.co/SqgbJrLL7V
なのでフードマンは商品展開として、キットマシーンを外せなかったんだろうけど、それがかえってフードマンの「商品としての伸び代」を奪ったと思うんだよなー💧
むしろ漫画版であった「フードマン大砲」とかの方がよほど遊び方としては面白いし、絶対ビルドバズーカはアレをヒントにしてると思う笑 https://t.co/LB1owJYVES
続き
‥3つが揃って、初めてその真価を発揮するんですよ。
フードマンの商品展開はそこが欠けてた。
漫画版ではノア号とか、カッコいい宇宙船(おそらくスタジオぬえの設定画のコピー流用)が沢山活躍してたので、ポスト移動基地みたいな商品出ると思ってたもん💧
てか出して欲しかった💦
続く
漫画版ミクロマンは、あきら君をサポートするミクロマン側の「顔」になるキャラが、ジャック→フードマンのハンス→レスキューのロビン‥と変遷してく。
それに選ばれるくらいフードマンはプッシュされてたけど、その割にはあまり「売れてた」印象が無いんだよなー💧
好きだった方、申し訳ない💦
続 https://t.co/M1giRP5BJJ