続き
松本漫画の「美人」て「落ち着いたミステリアスな美女」が定番なので、この「童顔メーテル」みたいな「理知的で可愛らしい美少女」系が珍しいんよね。
松本漫画に出て来る「若い女の子」は大体「可愛いけどバ○か、性格が悪い」から💦笑
メーテルのキャラが固まってない第一話ならではの現象。
実際、保育園の頃に先生に、このテの言い訳は散々このパターンで言い負かされてたので、
「あー‥このテの屁理屈は社会では通用せんのですな💧」
てのを幼少期に嫌と言うほど叩きこまれた笑
おかげで鍛錬を積んで、より高度な言い訳が出来る屁理屈の口喧嘩強者になれました‼︎
先生ありがとう‼︎ https://t.co/LgkRoQiScO
今考えても、こういう「野暮ったい眼鏡女子」を毎回脱がし要員にしてんのスゴくない?笑
読者サービスにするならもっとカワイコちゃんとかにするやん、普通。
逆にエロいというか。
ちょっと脱がすとかじゃなくてバリバリひん剥かれるんやで⁉︎
こんなん天才かフェチのどっちかしか、やらんで笑 https://t.co/PvKa6omlya
勿論↓コレもあって。
ワシが「漫画、アニメ、映画、ゲームetc..(まあプロフィールに書いてあるアレ全部笑)詳しいよ」てなると「オレも詳しいっすよ‼︎」てヤツが必ず現れるんですよ‼︎💦笑
でも人によって「詳しい」の定義も、熱量も違うやん。
やから、言われるこっちも滅茶苦茶警戒するよ💧 https://t.co/9FDzQHYaDZ
昔「グラップラー刃牙」の地下闘技場トーナメント戦を読んだ時に、「格闘技ファンが子供の頃から皆夢想する様な究極の世界観を、滅茶苦茶詳しいマニアが最高の筆致でエンタメ化してる」的な感想を持ったんやけど‥
「劇光仮面」てそれの特撮版というか。
最高のマニアかつ表現者のみに許される所業。
#私の思う忘年会
「忘年会(新年会)」つったら‥
「東西新聞文化部恒例食べ物コンテスト」
に決まってんだろ‼︎(美味しんバー限定)
良かったー💧出るんだ‼︎💦
最終回の時に、何の告知も無かったんで心配してました💦
多分存在を知らない人も結構いると思うので、是非皆さんに読んで貰いたいなー。
細野先生の描く明や了が色気あって良いのよ笑
ラストが泣ける💦 https://t.co/YuHBt5klhG
このセリフが我々の心を揺さぶり、魂に響くのは
「自虐や卑下のニュアンスであると同時に、誇りであり矜持でもある」
から。
僕らはクソしょうもない特撮バカで、幼稚な憧れを抱いたまま大人になったが「実は誰にでもあるその感情」に自覚的でもある。
それを恥じた事など無い。
#劇光仮面 https://t.co/1cWMVradCM
だからさー、ワシは子供向けの特撮にしろ、玩具にしろ「ネタとして笑い話として消費する」事を全否定はせんけども。
↓同時にこういう視点もちゃんと持ち合わせておくべきと思うんよ。
よく漠然と語られる「イジりに愛があるか無いか」みたいな話の肝は、こういう視点にあると思うよ?
#劇光仮面 https://t.co/ykM0BUUjPb
こういうセリフとかやっぱ天才過ぎるよな。
「地獄の詩人」だよ、荒木先生笑💦 https://t.co/nMQHFEmEQ9
すぐ「情報を食ってるんだ」を軽々しく引用する人、23年も前に芹沢が劇中で喝破した「自分の頭で考えずに、解り易い刺激の強いワード(情報)に飛びつく大衆」そのものやぞ。
ちゃんと自分で読んで、考えてたらそういう「安易な引用」にはならんし、ネタだったとしても「出来が悪い」のは判る筈。 https://t.co/r98jzSmJVa
親知らず抜いて来た〜💦
今回の歯医者通いで、「痛かったら言って下さいね〜」で一度も弱音を吐かなかった「痩せ我慢界から下天したプリンス」と呼ばれたこのワシが‼︎
初めて「い、痛いッス💦」て言うた‼︎💦泣
まあ↓こんなでは無かったが、麻酔を追加したよ💧
はー、緊張して疲れた💧