まあ何度か言うてますが、星野之宣先生の「宗像教授シリーズ」の主人公、宗像教授は「福岡県宗像市にある宗像大社の宮司の家系」という設定なので、ワシの同郷なんじゃよ笑
多分、高校も同じ。
というかワシが現在宗像市在住やしな。
架空の人物が地元出身の一番の有名人という笑 https://t.co/bE2RVMrS1O
アニメ版「炎の転校生」には解説役生徒の島本和彦役で島本和彦先生が声を当ててる。
同時期に連載されてた「燃えよペン」でも触れられてる。
#映画に出演したモノホンの人
漫画版の中でジャイアントアクロイヤーとメカアクロイヤーて合体するし、ちゃんと玩具でも再現出来るんだけど、コレいったい何人の子供が見られたんかね?笑
僕はジャイアントしか買えんかったんよ。
でも友達は弟と2人で其々買って合体させよって、僕も見せて貰った。
男兄弟羨ましいわー💧 https://t.co/ax2Ik9pFJq
同じくアクションブラザー連載「ジャッジ」。
普段は冴えないサラリーマンの主人公が実は、法で裁けぬ悪を超常能力で狩る「闇の司法官」で‥
という「オカルト版仕事人」というか、大人向け「魔太郎が来る!」みたいな作品。
元々全一巻で、完結しないまま終わって後書きで先生ご自身が‥
続く https://t.co/y05YU0SaCf
続き
‥絵柄に引っ張られずに判別出来るんです。
「ザ・シェフ」や初期の「ギャラリーフェイク」を見よ‼︎笑
絵柄は違うけど「BJ構文」がパターンとして確立されてるのが判るでしょ。
パクリというより「物語構造のパターン化」が出来上がってるんです。
だから「っぽい、ぽくない」が判り易い。
79〜80年頃に少年サンデーや少年ビッグコミックで描かれた「009短編シリーズ」て、ホント傑作が多くて面白いんよね。
石森ファン以外だと結構知らない方も多いんじゃないかなー?
読むと驚くと思うよ。(電書あり)
今ならこの路線でビッグコミック系で永遠に連載出来る(ゴルゴ的な)クオリティ。 https://t.co/mnUxsHNUay https://t.co/Bbu3Z5j84s
この何日かの呟きで伸びたのが「成美ナウシカ」「劇オバ引用リツイートの話」「恐竜戦車」の3つなんだけど、ナウシカと劇オバは自分でも理由が何となく腑に落ちるんやが‥
何故に恐竜戦車⁉︎笑
しかもインプレッション数、ぶっちぎりで多いんやけど?💧
何が人の心に刺さるか、わからんモンやな💧 https://t.co/N3aL0w8Tjh