成井先生は「大抵のパロディは先にやっちゃってる」という、パロディ界の手塚治虫みたいな方なので笑 https://t.co/08Bkjsx5vD
こういう話を聞くと、やっぱ子供の頃に↓こういう本を読んどくのって大事だなー‥て思うなー。 https://t.co/JifYSyyGST
#値上げばっかりで気が滅入るからお気に入りのかわい子ちゃんを貼ろう
999第一話の「童顔メーテル」。
メーテルはこの第一話が一番可愛いと思うなー。
TVアニメ版第一話も、何故かこのシーンが一番気合いが入ってて、他の場面のメーテルと明らかに違う💧笑
もうねー、NHKくんは「藤子・F・不二雄SF短編ドラマ」シリーズの次は、「永井豪S短編ドラマ」をやるべきなんですよッ‼︎
国営放送が平日夜にTVでお年寄りのちゃんちゃんこに火をつけるドラマをやるのだー‼︎💦 https://t.co/FNb0AAZOmI
#バトルスーツからしか得られない栄養があるので見た人も貼る
「ウルトラ戦士が更に強化鎧を纏う」というアイディアが、当時のちびっ子達に与えた衝撃は凄かったんだよ‼︎💦
続き
ジョジョ一部でジョナサンが波紋を修得する辺りから、如実に「北斗の拳」の影響下にある様な作風の変化も、この時期の意識の変化が影響してると思うんです。
「取り入れない」んじゃなくて「取り入れて、自分なりに消化して変化させてく」に変わってった‥というか。
続く
#まだ知らないこの後どうなるかなんて
もう半世紀くらい経ちますけど、いまだに知らないんですよ‼︎💦泣
この場面での鉄郎の台詞は、相手を「懲らしめる」でも「判らせる」でも「思い知らせてやる」でもなく
「お前に挑戦するぞ‼︎」
なんですよ。
対等の男と男の勝負。
そうで無かったら、鉄郎の行動が「上から目線で鼻につく」人もいたかも知れない。
台詞回しのバランス感が絶妙。
#銀河鉄道999 https://t.co/VXJf6QUYZR
「前の大会では"好き嫌い"で点数を決めてた」というご指摘が散見されますが。
ちゃんと例のシーンの前に「大谷自身が言語化出来てない葛藤」をケペルに喝破されて苦悩する場面があるので。
別に急に理由もなくキャラ変した訳じゃないですよ。
こういった積み重ねを経てキャラとは出来て行くのです。
バオー、2巻の途中で急に絵柄が変わる。
育朗の顔の描き方も変わるし、それまでになかった描き方の女の子出てくるし。
コレはおそらく当時マガジンで大人気だった、しげの秀一先生の「バリバリ伝説」の影響(急にバイクに乗るのもそう)。
それなりに「今風」を取り入れようと模索してたのだろう。 https://t.co/V1FQup2oYH
続き
コレは単に「他作家の影響を受けた」とか単純な話では無くて。
荒木先生てデビュー時からこの頃まで、当時としては珍しい(ともすれば古臭い)独特の画風を「貫いてた」じゃないですか。
それが良さでもあったし、「読者を選ぶ」理由でもあったと思うんですよ。
頑なとも感じられる風に‥続く