続き
‥今風(当時)の画風を追って無かった。
だからこの時の変化って衝撃的だったんですよ。
荒木先生の「プロ作家」としての姿勢や意識に変化があった現れだと当時から僕は思ってて。
同時期に流行してる物を貪欲に取り入れ始めたきっかけが、この時ではなかったか?と。
続く
「コスモクリーナーDの設計図」ではなく「コスモクリーナーDを取りに行く為の波動エンジンの設計図」を授ける。
「機械の身体」ではなく「機械の身体をただでくれる星へ行ける銀河鉄道のパス」をくれる。
コレが作家性であり、思想であり、メッセージ。
それこそが「物語」を産む。
#銀河鉄道999 https://t.co/eVUnhqdaCt
ドラゴンボールの「凄さ」と、Dr.スランプの「凄さ」てまた違うもんね。
80年代初頭の、日本の文化、風俗、産業のあちこちで「Dr.スランプの影響」が見え隠れするという。
僕の街にも「ぺんぎん村」て名前のスナックあったからね笑 https://t.co/JKk8G5L9t0
だから荒木先生は「悪役を掘り下げる」際に、優しさや可哀想さを付加させるのではなく「悪が悪たる所以の矛盾と葛藤」で深みを与えてるんだよな。
そこに主人公チームとの思想のぶつかり合いが生まれて、ドラマとなる。
悪の深みを「共感」ではなく、徹底して「克服すべき」対立する概念として描く。 https://t.co/m4xrffndbQ
コレですね!
UWWはメカ描きには堪らん本だったと思います。32年前の本ですが、今読んでも凄いクオリティ。
当時「紺碧の艦隊」を執筆中の居村眞二先生の、脂のノリまくったメカ作画のウルトラ警備隊漫画が載ってます。 https://t.co/tdHkyHXM1i https://t.co/vqrtXetWEO
「ススムちゃん」読んで「胸糞」な感想しか読み取れない人、「ちゃんと読んでます?」しか無いでしょ💧笑
子供の頃のワシかてショックは受けたが、それは直接的な残酷描写よりも↓の様な、この話のテーマやメッセージでしょ。
今から半世紀以上前の少年漫画ですよ?
大人が読み取れないの恥でしょ。 https://t.co/kacNhLqf11
#サンデーそんな漫画あったな選手権
つーか、おまえら皆んな大好きなコレがそうだろっつーの‼︎(他にもっと代表的な場面あるだろ‼︎笑)
この場面の鉄郎が痺れるのは、前夜に鉄郎がこの男に嫌がらせされた時は「ムカついたけどスルーしてる」のだ。
でもフライヤを侮辱した事は許さなかった。
「永久戦闘実験室」の回でもメーテルによって語られるが、鉄郎は「自分の事では滅多に涙を流さない」が「他人の為には涙を流す」男なのである。 https://t.co/LPVZ5knlYL
「ら〜めん再遊記」(最新シリーズ)を読んでない人は知らないと思うけど、今シリーズは「ラーメン論を通してエンタメ創作論を考察」するコンセプトで、毎回非常に読み応えがあるのです。
勿論ラーメン漫画としても面白いんやけど、エンタメ創作に関わる人は勉強や刺激になるので是非読んだ方が良い。
以前フォロワーさんから教えて貰った「新装版コブラ大解剖」、Amazonでポチってたの読了。
僕が子供の時読んだ、幻の読切版の二作目が収録されてて絶対読みたかったんよ💧
てかコブラ大百科的な本で滅茶苦茶読み応えあったー💧
敵・味方・ヒロイン・メカ・名台詞‥全網羅ですよ笑
続く