つーか、ハヤオ君が「泥まみれの虎」か「ハンスの帰還」を2時間のアニメ映画にしてくれれば全て解決するんだよ‼︎💦
引退作はコレだろ、どう考えても‼︎泣💦 https://t.co/d8idBPjUtl
続く
こちらはコロコロコミック94年5月号掲載の「X-MEN」読切。
TVアニメ放送時の物だが、作者はなんと上山徹郎先生。
前年に新人コミック大賞でデビューして、まだ「電人ファウスト」連載前やなかったかなー?
「絵ぇ上手いなあー💧」てずっと追っかけてたんだよな。
取り敢えず以上!
バルバー、多分アニメか何かの企画だったと思うんだけど、物語の発端になった事件の設定とか、毎回オーロラ姫の悪夢が警報になって出動‥とか。
TVシリーズになってたら、さぞ面白かったろうギミックが満載なんよね。
殆ど基本設定を説明し終わった所で終わってんの、勿体ないよ‼︎💧 https://t.co/QOgLDGwM5A
A○ブラック・ジャックは「A○が提案した数々のプロットのアイデアから、最終的に人間が取捨選択した物を、脚本として構成する」という作り方だったが、メインとなる主題とは別の「キリコが出るプロット」を人間側が捨てきれずに、無理に組み込んでしまった。
その結果、散漫で冗長な話になってる。 https://t.co/iQJo0St4mA
#サンデーそんな漫画あったな選手権
原作きむらはじめ・漫画里見桂「なんか妖かい‼︎」
前も呟いたが、故きむら先生が雁屋哲先生の親友の縁か、雁屋先生原作の「メガロマン」ネタが作中に出てくる。
里見先生は同時に月刊の方で「チャンス」というスタントマンの漫画も連載してた。
続き
一緒に応募した級友のS君がいきなり夕方に電話して来た。
「基くんのロボットがテレマガに載っとるよ‼︎」
僕は共働きで午後6時過ぎないと帰って来ないお袋をソワソワしながら待った。(当時テレマガは親の許可が無いと買えなかったのだ)
お袋の帰宅と同時に僕は自転車に飛び乗った。
続く
続き
で「スネークアンカー」でダイバトルを捕まえて‥
て流れも、ちゃんと僕の考えた設定や名詞を作中で使って下さってんの‼︎
僕が当時どんだけ感激したか判るでしょ?
逆に、こういった「戦闘方法」を設定してたから採用された‥てのもあるやろなー。
続く
#豊臣秀吉がまだ木下藤吉郎だった頃みたいなことを言う
西条真二先生がまだ西原青一だった頃。
つーか「鉄鍋のジャン」に出て来る料理はどれも食べてみたくはある。
あの最後のダチョウ料理ですら‼︎(読んだ人は判る笑) https://t.co/v8eu3KZ0h3
アニメ版5話は原作第一部ラストをかなり忠実に再現してるんですが、↓このヨミの「くそっ」から始まるバトルと同時に、あのイントロがかかるの超カッケぇんですよ笑(すぐ終わるが)
バビル二世のOPとED、昔からあれだけ聴いてんのに、たまに鳥肌立つくらいカッコいい時ありますよね💧 https://t.co/44K4ZUAmxo
続き
「買う」って決めてんだから帰って読めばいい。
だけど読むのやめられない。
つーか「入り込んじゃって」そんな事考えてない笑
一気に最後まで読んで「つづく」💧
マジかよ‼︎続きはよ⁉︎💦
滅茶苦茶面白いやん‥てか「何かトンデモない瞬間」に立ち会ったぞ?
凄いモン読んだ‼︎
続く
続き
興味はあったが凄い期待をしてた訳でもない。
買うのは当然だがとりあえず中身はどんなん?‥てな感じで立ち読みし始めた。
‥あ💧
これは💧
‥もう冒頭から「呑まれた」。
「筋金入りの石川賢っ子」だったから判る‥コレ先生の気合いが違う💧
何か‥凄い事になっとるぞ⁉︎💦
続く