続き
その、ロボットに「悪い心」を持たせるオメガ因子と、それを組み込まれたアトラスは原作では「アトムに対抗して作られた別のロボット」だった。
このアイディアをコバルトの設定と融合させたのは、正に天才的だったと思う。
続く
#サンデーそんな漫画あったな選手権
そんな藤原芳秀先生のデビュー作「魔利巣」。
「絵が全然違う」とか以前に‥
高3だぞ、高3‼︎💦
バケモンかよ💦泣
この後、池上遼一先生のアシ経験後、「私立終点高校」で連載デビューされた時にはもう、今の絵柄の原点的な画風になってた。 https://t.co/WmQ1a4S2aW
そして安定の渋いパロディネタ笑
絶対、当時の子供で全部わかってたヤツはいない笑
つーか「頭打ったスーパージェッター」てネタが面白過ぎる笑💦 https://t.co/UASYBPRPQc
漫画版ミクロマンは、あきら君をサポートするミクロマン側の「顔」になるキャラが、ジャック→フードマンのハンス→レスキューのロビン‥と変遷してく。
それに選ばれるくらいフードマンはプッシュされてたけど、その割にはあまり「売れてた」印象が無いんだよなー💧
好きだった方、申し訳ない💦
続 https://t.co/M1giRP5BJJ
まあホント何回も呟いてますが、超絶イイ漫画なので未読のライダーファンには是非読んで貰いたい‼︎💦
笑っていいのか、感動していいのか、燃えていいのか、どう反応すればいいか混乱しますよ‼︎笑 https://t.co/xHpKP73EKN
「リアクションが本体」を一番よく表してるのが「甘い物世界一選手権」の回で、コレ登場人物の「感想だけ」でお話が丸々一本成立してるんだよね笑💦
このくらい台詞回しや言語表現が上手いと「オッさん達がダベってるだけ」で漫画が一本出来ちゃうという、滅茶苦茶勉強になる回。
しかも美味そう‼︎ https://t.co/jkV01EFEX0
買う‥
‥炎転のレーザーディスクだったら購入するぞーっ‼︎(した笑) https://t.co/geiMjvShju
#サンデーそんな漫画あったな選手権
「ちょっとヨロシク!」
「破天荒な転校生が様々な部活に挑戦して大活躍」という、「ダッシュ勝平」や「炎の転校生」に連なるサンデー伝統パターンの系譜。
毎回新しい部に変わる際の天丼ギャグが堪らない💦笑
おそらく日本で初めてカーリングを扱った漫画‼︎
続き
大筋は殆ど変わらないので、僕はずっと連載版は
「読切版の原稿を切り貼りして再構成した」
と思い込んでたが、再録が完全な元原稿の写真で‥
なんと全部また描き直してるのだ‼︎笑💦
実際、連載版は構図は同じでも描き込みのレベルが違う‥恐るべし💧
続く
続き
当時、テレマガ誌上で「ダイアクロンの敵メカ募集」て企画があって、僕も友達と一緒に応募したのだ。
二ヶ月くらいたった頃から、採用されたロボが漫画に出始めたんだが、九月号で応募されたメカ総登場‥みたいな回があって、そこで採用されなかったのでもう諦めてた💧
そんなある日‥
続く