#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(44)結構読まれてる 編
一番よく聞かれる質問は「あれ描くのに何時間くらいかかるんですか?」です。(実は描くのより事務所全員による内容チェックの方が時間かかってます😂)
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(45)驚異の記憶力? 編
当選してまだ間もない頃(8月)の政調での話です。新人議員がいっぱい入ってきて、全員の顔と名前を憶えるヒマは無いはずなのです😂
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(46)午後二時半の珈琲 編
いつ頃から始まったか正確な歴史は不明なのですが、平成21年からは確実にやっているとのことです。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(47)参議院議長副議長 編
2コマ目の起立シーンですが、全くの無言ではなく「賛成!」と言いながら起立する議員もいます。厳(おごそ)かで、大きな責任を感じる瞬間です。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(48)謎のチーン! 編
誰もいない深夜の国会議事堂でも鳴ってたら怖いです🥶
どうやら速記と関係あるらしいのですが、今は速記者席には誰もいないのです・・・
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(49)国会最後の秘境 編
国会議事堂の4階には(以前紹介した)国会図書館分館があり、一般的にはそこが最上階です。しかし実は4階より上の階が存在します。果たしてそこには・・・?!
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(50)幻のダンスホール 編
早くも連載50回! これからも読みたい場合は、リツイートやいいねをお願いします!😄
ちなみに5階と6階は構造上大きな部屋は無く、4階図書館などの物置き的な使われ方をしているそうです。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(51)片道方式 編
参議院の予算委員会で採用されている「片道方式」ですが、時間がかかるかどうかは人(質疑者)によります。「短い質疑+長い答弁」が繰り返されるパターンが最も延びやすく、昔は質疑持ち時間の5倍もかかった例があったそうです。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(52)差し替え・応援・傍聴 編
衆議院の衛視さんに「ここ入れますか?」と聞いたら「あっ、赤松先生どうぞ」と言われたのは実話です。
”差し替え”は冒頭で委員が辞任し、その補欠として入るという大げさな手続きですが、割と日常的に行われます。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(53)法案成立体験 編
作中の「2.党内でチェック」で、例の「政調→総務会」の流れがあります。また実際には3の前に衆議院で審査され、そこから送付されてきます。参議院は出口を預かっているのです。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(54)メタバース交流会 編
実は私、乗り物酔いもしやすくて、あとゲームもFPSとか全然できないんです😭。情けない・・・
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(55)参議院事務総長 編
国会の「事務総長」は任期も定年も無い別格の職ですが、参議院では3年程で交代することが多いようです。最後、議長に「長い間ご苦労様でございました」と直接声をかけられたのが聞こえました。(議事録には載っていません)