#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(174)マンガ外交「台湾」編
初めて台湾へ行ったのは21年前。「台北國際書展2002」の公式ゲストとしてお招き頂きました。現在私は日本国際漫画賞の審査員をしていますが、台湾の漫画家さん達は入賞の常連で、日本と感性がよく似ている感じです。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(194)エヌビディア社長来日 編
NVIDIA社のジェンスン・フアン社長兼CEOは、岸田総理と官邸で会談した際も革ジャンでした。AIPTで講演する前に個別にお話させて頂き、NVIDIAがなぜ強いのかも教えてもらいましたが、詳しくはいずれ・・😅
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(224)SLIMさん起床!編
213話目の続き。SLIMさんの擬人化シリーズです。太陽電池に陽が当たり、久々に目を覚ましたSLIMさん。早速写真を送ってくれました!🥳
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(78)ツケでココア 編
昨日は衆議院第一議員会館の食堂で、初めてお寿司を食べました。アウェーなので緊張しますし、もちろんレジに並んで現金払いです。先日初めてツケで頼んだのは党本部の喫茶店。温かいココアです☕
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(51)片道方式 編
参議院の予算委員会で採用されている「片道方式」ですが、時間がかかるかどうかは人(質疑者)によります。「短い質疑+長い答弁」が繰り返されるパターンが最も延びやすく、昔は質疑持ち時間の5倍もかかった例があったそうです。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(52)差し替え・応援・傍聴 編
衆議院の衛視さんに「ここ入れますか?」と聞いたら「あっ、赤松先生どうぞ」と言われたのは実話です。
”差し替え”は冒頭で委員が辞任し、その補欠として入るという大げさな手続きですが、割と日常的に行われます。
#赤松健の国会にっき (不定期更新中)
(294)衆議院解散!編
総裁選が終わったので、『国会にっき』連載再開します!でも衆院選までは不定期更新。
衆議院が解散すると、色々不思議なことが起こります。今回の衛視さんのネタは結構驚きました。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(47)参議院議長副議長 編
2コマ目の起立シーンですが、全くの無言ではなく「賛成!」と言いながら起立する議員もいます。厳(おごそ)かで、大きな責任を感じる瞬間です。
#赤松健の国会にっき (日曜に更新)
(317)表現の自由を守る活動 編
創作物を(科学的または法的な根拠なしに)規制したい勢力は、与野党ともに存在します。また外圧も大変厳しい。適切な反論とパトロールが必要です。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(206)震災とデジタルアーカイブ 編
デジタルアーカイブというのは、デジタル技術を使って色々なもの(例えば書物やゲーム)を記録し保管することを意味します。デジタル化したものは本物ではないのですが、バックアップが容易で災害には強いです。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(79)レク(チャー)編
ラブひな当時の読者が今、省庁の課長とか局長になっていて、四半世紀の時の流れを感じます。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(60)赤松健の理由 編 その2
前回の続きです。連続して読んで下さい。
「対(ツイ)」の他に「裏」とか言いますね。