YouTubeで、車の上にひるがえる少女のワンピースという構図を見て
「CAR」(自分の漫画)を思い出した
MINIでドライブする色んなシーンを描いた。表紙の女の子の構図は今も大好きで、モノローグを詩のように散りばめる進行は自分らしい。
そして読み返して泣く(笑)
単行本「てんから」に収録されてます
#後鳥羽院 話をもうちょっと😊
日記や記録に、多彩な才能や趣味、遊興のことが書かれていて、
可能な限り漫画にしました
それでもまだ足りない😭
楽器の中でも位の高い琵琶の、さらに名器「玄上」を弾くことを許され、蹴鞠に長け、ついでに貴族の子息とつるみ闘鶏に興じ、芸人遊女と遊ぶ 破天荒!
壇ノ浦の戦いで、義経に追い詰められた平氏一族は
神器を手に海に身を投じます
勾玉と鏡は回収され、御所に戻りますが、剣は沈んだまま
神器なき即位、剣なき天皇
として後鳥羽天皇はちょっと複雑な立場😅
ちなみに、壇ノ浦に持ち出された鏡と剣は形代
真の八咫鏡は伊勢に
草薙剣は熱田におわします
隠岐島では、🌸新御番鍛冶プロジェクトがスタートしましたが
そんな時お手元に、この1冊😆
#KATANA20巻 #御番鍛冶
今年の3月に発刊された、まだまだほんわか温かい本です。
かまたの後鳥羽院贔屓がひどい(笑)
文学、武芸に秀でた君主が、刀を愛で、御番鍛冶制度を作った面白さ!ぜひお手元に😊✨
私はちょうど先月、9月発売の
漫画雑誌 ASUKA KADOKAWA出版で
KATANA 「古事記の剣」第7話を
書き上げたところです。
神武天皇が布都御魂(ふつみたま)を
受け取るシーンや
天孫降臨に向かうシーンを
書かせていただきました。
神武天皇の東征は日向の国から
ということらしいので