何が凄いって。
野上先生、しっかりとオーク族の騎乗用には輓馬で描かれてたり。
蹄の音も重量感がある。
※シュヴェーリン親父登場シーン。
#オルクセン王国史
対抗側としては「オークの津波」を防いじゃうのも有効で。
コミカライズ版にもチラっと出てくるけど、120年前のエルフィンド軍、野戦築城で胸壁作ってるんだよ(プラス火力集中、外側両側面に散兵)
なんと、なんと…
意外と新しく広まった習慣なんだ…
知らんかった…
はるかリセット https://t.co/bay0oVxQsO
#はるかリセット
はい、というわけで!
不肖酒樽、「はるかリセット」"出演"の夢を果たしました!笑
※3枚目がエピモデルになったツイート
#はるかリセット
#オルクセン王国史
https://t.co/RytkDfS8LT
この本、私もオススメです。
タイトルからの連想からさぞ肉肉しい?と思われるかもしれませんが、淡々と学術的探求で記されてます。
特質すべきは、物質面だけでなく文化的部分でも「道楽」が求められた事への言及。
https://t.co/RytkDfRAWl
鷹見先生が触れられてた兵站路での交通整理の重要性と野戦憲兵、ちょうど2巻収録回にチラッと出てくるので。
皆さん、ぜひ見てくださいまし!
※この野戦憲兵は、浮橋の通行可能車両数に制限がかかってたのでココに配置されてた
#オルクセン王国史
コミック2巻読み返してて、改めて原作者も見惚れたところ。
散兵線を形成して伏射しても、発砲炎のあとにまだこの時代の火薬では盛大な白煙が立ち込める光景、ちゃんと再現して頂いてる。
とくに集団による統制射撃で弾幕張る撃ち方してるからね…
「咫尺を弁ぜず」だわ。
#オルクセン王国史
原作者が見惚れたコミカライズ版オルクセン王国史最新話①
「生きとったんか、われ⁈」(涙)
たぶん旅団長副官あたりだなぁ…
よかった…あの苦難の脱出行で無事だったんだ…
#オルクセン王国史
原作者が見惚れたコミカライズ版オルクセン王国史最新話④
デュートネ戦争中のオルクセン軍。
オルクセン軍は、このころまだ「オークの津波」戦術をやってるのがわかる
シュヴェーリンは、おそらくこの最終決戦の前段になった戦いでは「儂はこの斧に勝利を誓う!」と叫んでる。
#オルクセン王国史
原作者が見惚れたコミカライズ版オルクセン王国史最新話⑤
このモーリントン公の、思い切り性格にクセありそうな感じが好き笑
#オルクセン王国史
原作者が見惚れたコミカライズ版オルクセン王国史最新話⑥
この、王に軍事面だけでなく外交政略面でも信頼できる腹心がいるのは、紛れもなくオルクセンの強み。
#オルクセン王国史