原作者が見惚れたコミカライズ版オルクセン王国史最新話⑧
騎兵なので、ちゃんと騎兵銃。
劇中名称でKar74。
サーベルも携えてるオルクセン騎兵のものは、着剣装置無し。
銃口付近下部についてるのは叉銃用の金具です。
細かい!
#オルクセン王国史
オルクセン第1話で印象的だったと上げられる方の多いシーン。
原作の短い文章から、この圧巻の1ページを起こされた野上先生、凄いよね…
とくに"束ねた護符"。
私には脳内イメージ元になるモチーフがあってこれを書いたんだけど、なんと特に事前打ち合わせなくそのイメージ通りの光景が。…
補足がいるかな…
・オルクセン軍は部隊勤務将校も兵士も基本的に同じ食事を摂る
・ただし将校は将校用のお皿を使ったり、階級によっては従兵による給仕がつく場合も(とくに営内や舎営中。①)
・演習初日昼食のときお歴々がやってるのは糧食に触れるための一種の試食会。そのため飯盒等を使用(②)…
ニコニコ漫画版オルクセン王国史、たまに凄く鋭いコメントがあるんだけど。
これは感服した。
そうなんですよ、
「ファンタジー世界の魔王の国」
これを近代に落とし込んだら、オルクセンの国家体制はああなったんすわ。
私の構想通り。正解!
#オルクセン王国史
たぶん、グスタフが一番優れてるのは人事能力なんだよね…
こんな事したい→俺がやる!
ではなく、
こんな事したい→私だけじゃ限界がある→この方面、この場面ならコイツに任せるのが一番だ
これをずっとやってる。
分かりやすいのがココ。…
それが軍事ならシュヴェーリンやゼーベック、ツィーテンであり。
外交ならビューローなんだわ。
このときのグスタフは前面に出てるけど、本当に己自身を「目標を達成するための1つの手段」だとしか思ってない。
そう言えば。
野上先生凄いなと感服したシーンでもあるんですよね、ここ。
「外交官の黄金律」を語った「フロレンツの人」、いったい元ネタ誰か打ち合わせ無しで、ちゃんとその人らしき姿が描かれてあったという…
#オルクセン王国史
ね?
前頁で上空を飛んでるだけでなく、ここに巣があるの。細かい…!
※第2話
#オルクセン王国史
おじさんね、浅漬けでも糠漬けでも長芋が好き!
https://t.co/63aapLu92u
#はるかリセット
数日前、「オルクセンスタンプ欲しい」って話が出てましたが。
グレーベンは汎用性高そうだなぁ笑
#オルクセン王国史
このシーン、野上先生のオリジナルなんですが素晴らしいですよね。
そりゃあ"出来上がって"しまうのも納得で笑
「ちょっと」いいものを飲むとはなんだったのか⁈笑
#オルクセン王国史