諸星大二郎の生物都市掲載ジャンプ(74年)、同時にはだしのゲンや包丁人味平が載ってて、あーそんな時代だったのね、、、と感慨にふけったり(この頃の手塚賞は増村博/ますむらひろし、星野之宣と次々?出てきて凄かった記憶
日比谷の荒俣宏の大大マンガラクタ館、高橋葉介原画と藤原カムイ(こっちは出力)の漫画版帝都物語があって満喫。カムイ版描き下ろしは時間なく氏が作ったキャラマスクを見て一発描きで進めた、てのが凄い
コレ大友克洋の少女マンガパロディでもやってたなー(コミックアゲイン本誌が出て来ないからコミックスから)これ前編で終わってるのもパロディの一環だと思ってたけどホントは後編ストーリーも考えてたと後書きにあってびっくり https://t.co/WfJvtREAU3
大友克洋×松森正みて思い出した、こち亀の正しい劇画青年→「僕はさいとうたかをを見て漫画家に憧れて、ありかわ栄一のアイアンマッスルを劇画の手本にがんばってるんですよ!将来は松森正や、ながやす巧のような劇画家になるんです。ギャグなんてとんでもない!」
大友克洋×松森正トークイベントを昨日みて、あらためて園田光慶「アイアンマッスル」読む。マッスル導入部、「トウキョウチャンポン」に似てるけどオマージュだったりするのかしら。後書きにはペキンパーとあるけど。司会の人にこの辺も突っ込んで欲しかった(大友作品への影響言及が意外と少なかった
#マンガ史上決して忘れてはならないキャラ
倉多江美「ロングフォー(あこがれ)」の福子。クラスで一番不気味でガマンならないオンナ。本人は変わらないのに但馬くん視点の転換で急に可愛く見え出す。しかし「警察がなければコ◾️してるかも…」て凄ぇ表現、、、
「バチヘビ」より矢口高雄プロの描写、こうやって描いてるんだ〜と感激した思い出。新田クン可愛い(男性です)よく考えたら山上たつひこも新喜劇思想体系で悶絶プロの描写してたけど、アレはこのパロディなのかな?
#マンガ史上決して忘れてはならないキャラ
沖倉利津子「日曜日はげんき‼︎」のセッチ。中学入学時に読んだせい?今だに自分内で輝いてる。セッチシリーズ自選傑作集(91年刊)後書きだと、中途でほっとかれてる、体育大生セッチとおにーちゃんの完結編ネームが存在するとか!完成されたの読みたい、、