→「2ドア花束」のCM(1976年)。漫画の画像はそれぞれ「元祖天才バカボン」30巻収録「マンモスの自動車なのだ!の巻」、「1・2のアッホ!!」4巻収録「コーモン漫遊記の巻」、「名たんていカゲマン」2巻収録「オークラさんがふたり?」×2・「鉄仮面がとれた?」より。
#昔の漫画で描かれた懐かしのCMネタ
「レ・イ・ゾ・ウ・コ・デ・ン・キ・ナ・ケ・レ・バ・タ」
「あ、「タ」までですね、はい」
「レ・イ・ゾ・ウ・コ・デ・ン・キ・ナ・ケ・レ・バ・タ・ダ・ノ・ハ・コ」
カナダ人タレントのウィルフ・ウィックリーが出演していたナショナルの冷凍冷蔵庫→
→「レッツゴー!しゅんちゃん」1巻収録「主役の座があぶないぞ!の巻」(1982年)、「やす子の太陽」1巻収録「第9話 学園祭の女王」(1994年)より。キン肉マンやカゲマン等、特定の一作品内でばかり数多く使われている印象ですが、もっとよく探せば幅広く色々な作品で見付けられそうにも思います。
→「名たんていカゲマン」第7巻収録「予言ばあさん」「たんていテスト」「19面相異次元の家」、「キン肉マン」第1巻収録「キン肉星からの使者の巻」「キン肉星を救え!の巻」×2・第2巻収録「南洋の大怪獣の巻」「プロレス大決戦の巻」、→
#昔の漫画で描かれた懐かしのCMネタ
「ここは𠮷野家、味の𠮷野家
牛丼一筋、八十年~♪」
「一郎、お土産よ」
「やったねパパ、明日はホームランだ!」
牛丼を主力商品とした外食チェーン店𠮷野家の、余りにも有名な「𠮷野家牛丼CMソング」(1979年)。漫画の画像はそれぞれ→
追加・「天才バカボン」23巻収録「バカボン中国語版 革命的致命的格闘的漫画 必殺!!地下礼足袋」、「やす子の太陽」1巻収録「第2話 燃やせ! 青春」(1994年)より。「やす子の太陽」の方は円海山@熊蔵さんから教えて頂いたCMネタです。どうも有難う!
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
→「虹色town」は1983~85年に「週刊少年マガジン」で連載されていた、ちょっと…いや、かなりHな学園ラブコメで、「ピンコメ(ピンクコメディ)」などとも称されていた様です。調べてみると単行本は全11巻と結構長く続いていた他、作者の大和田夏希先生が随分前に亡くなっていた事を知り、→
#昔の漫画で描かれた懐かしのCMネタ
さぁやる時は、一生懸命やるんだ!
激るんだ!
ボサッとしてないで、激れ!激れ!激れ!
激で、行こうぜ!
マルちゃんわんたんめん激めん!
三橋美智也が出演していた、東洋水産「マルちゃん」のカップワンタン麺「激めん」のCM(1979年)。→
#昔の漫画で描かれた懐かしのCMネタ
4・1・2・6 4・1・2・6
はっきりきめた ハトヤにきめた
伊東にゆくならハ・ト・ヤ
ハ・ト・ヤ・に・きめた♪
静岡県伊東市にある伊東温泉ハトヤホテルのCM。お馴染みの曲が流れるTVCMは1961年から、様々なバージョンを経て現在も放映中。→
→なってしまうのでは…と、読む前は心配していたが杞憂だった。シンプルでいて激しいツッコミや、シルエットでミスリードを誘う手法が特に好きで、シルエットが出て来た時点で何だかもう笑えてしまう程。時に無茶をやりながらも可愛いキャラ達が仲良く過ごしている様子にはほっこりさせられる。
追加・画像はそれぞれ「1・2のアッホ!!」1巻収録「定岡くんの黄色い涙の巻」、「ひみつ戦隊ゴレンジャーごっこ」収録「ごっこ⑱スケ番スケッ人スケ兵衛クン登場」、「ギャグゲリラ」6収録「いつかギラギラする日」、「ギャグゲリラ」7収録「不死鳥」より。