#昔の漫画で描かれた懐かしのCMネタ
「母ちゃんは英語が上手いんだから。何処で覚えたの?」
「イワテケン」
千昌夫と元妻のジョーン・シェパードが出演していた松下電器産業「パナカラー クイントリックス ウッディ」のCM(1977年)。オチの「イワテケン」は元々台本には無く、→
のざわかずお先生パート(全16P)/海底を荒らしていた怪物魚を倒した太郎は、2つの部族が争っている島に上陸。宝を奪い、強敵ロボット「ロンボ」をけしかけてくる悪い酋長を懲らしめた太郎は2つの部族を仲直りさせ、地中へ潜って島を後にする。
→「名たんていカゲマン」第7巻収録「予言ばあさん」「たんていテスト」「19面相異次元の家」、「キン肉マン」第1巻収録「キン肉星からの使者の巻」「キン肉星を救え!の巻」×2・第2巻収録「南洋の大怪獣の巻」「プロレス大決戦の巻」、→
#昔の漫画で描かれた懐かしのCMネタ
「カベ!カベ!カベ!カベ!カベ!
カベ!カベ!カベ!カベ!カベ!
ベガ!」
「色々あるのね」
「シチズンVE~GA♪」
多岐川裕美が出演していたシチズン「VEGA」のCM(1984年)。漫画の画像は→
#昔の漫画で描かれた懐かしのCMネタ
「0120で始まる電話番号を見付けたらそれはフリーダイヤル。料金先方払いの電話です。鉄棒する猫を見たら思い出して下さい。」
岸田今日子がナレーションをしていたNTTフリーダイヤルのCM(1987年)。画像は「ついでにとんちんかん」より。
#昔の漫画で描かれた懐かしのCMネタ
「なんである アイデアル」
植木等が出演していた洋傘メーカー「アイデアル」の5秒CM(1963年)。セリフはアドリブで、ワンタッチで開閉出来る画期的なスプリング式折り畳み傘の利点を全くアピールしていないにも関わらず、→
#昔の漫画で描かれた懐かしのCMネタ
「キーワードは、くうねるあそぶ。」
「皆さんお元気ですか」
「失礼しまーす」
「走るって面白い。日産セフィーロ新発売」
井上陽水が出演していた日産「セフィーロ」のCM(1988年)。「くうねるあそぶ。」というキャッチコピーは→
#昔の漫画で描かれた懐かしのCMネタ
「Don't kiss me baby~ we can never be~…」
「泣かせる味じゃん!サントリーCANビール」
女子ペンギン(ピッキー)の切な気な歌声に男子ペンギン(パック)が涙する、可愛らしいキャラクターであるが故に→
→過去の因縁とも関わってきて…。第一部最終話にて宿敵青鬼を倒す目的を果たした後も、主人公のその後を描いた第二部が暫く続くが、作中最強となった主人公が既に目的を果たしている以上、蛇足感が否めなくなってしまい兼ねない所を、最後まで勢いを保ったままダレる事無く、もう少し読みたいと→
→町の人達に慕われ柔道場は繁盛するが、ある時弟子の子供達が、弟子をもっと増やそうと他道場の者に声を掛けた事で、暴力団と繋がりのある黒帯道場と揉める事になってしまう。更に黒帯道場が、広道館の青鬼配下の道場であった事から、かつて広道館に籍を置き赤鬼と呼ばれていたもうれつ先生の→
#昔の漫画で描かれた懐かしのCMネタ
画像は清原なつの著「ゴジラサンド日和」(1984年)より。「おじいちゃんお口臭ーい」のフレーズで有名な入れ歯洗浄剤「ポリデント」(当時は小林製薬、現在はアース製薬より販売)のCMパロディで、洗浄時の泡立ちをゴジラにオキシジェン・デストロイヤーを→