#昔の漫画で描かれた懐かしのCMネタ
「レッツゴー!しゅんちゃん」にて、度々描かれていたホンダシティのCMネタ(1981年~)。画像は全て別の回からのシーンです。しゅんちゃんでは他にも同じCMネタが複数回使われる事はよくあり、その理由として、→
#昔の漫画で描かれた懐かしのCMネタ
「ABCは知ってても それだけ~じゃ困ります
ABCDEFG アルファベットのその次は♪」
旺文社カセットLLのCMソング。商品発売は1969年、曲は1971年、「3年奇面組」にてパロディが描かれた81年頃は「旺文社LL英語教室」のCMで流れていた。
健太郎は、工事現場での発破事故で孫を亡くした老婆に声を掛けられ、世話になる。この付近には、かつて旅人を親切にもてなし油断した所を殺害して金品を奪う鬼婆の伝説があった。その後も殺人事件が相次ぎ、健太郎や作業員達は老婆を疑い始める。
当初ナガシマくんには「頭に刺激を受けるとコンディションが良くなる」という設定があり、頭を殴られた後は打撃が冴えたり足が速くなる等、ここ一番の場面でよく使われていたのだが、中盤で一旦消え、後半で思い出したかの様に一度だけ復活した後再び消えて、結局最後まで出て来なくなってしまう。
#昔の漫画で描かれた懐かしのCMネタ
「Wow!」「Yeah!」「Suntory!」「サントリーホワイト。1000円です」
サミー・ディヴィスJr.が出演していた「サントリーホワイト」のCM(1974年)で、コンガの音を背景に時々ウィスキーを注いで飲みながらダンスを踊るという、シンプルながらも強く印象に残る→
#昔の漫画で描かれた懐かしのCMネタ
「最近僕は、ミノルタ一眼レフに凝っている。しかも、美人しか撮らん!」「ヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘ…」「ハハハ…」「だからシャッター押さない!」「新発売 ミノルタSR-T SUPER」
愛川欽也と研ナオコが出演していたミノルタの一眼レフカメラ→
昭和40年10月22日の「フジ三太郎」からの抜粋なんですが、この時代にもう日本のアニメって海外に高く売れてたの?と、ちょっとビックリ。昔は二束三文で安く叩き売りまくっていて、そのお陰で広く世界に広まる結果に繋がったと聞いた事があった様に思うんですが…。それにしても、
#昔の漫画で描かれた懐かしのCMネタ
「マックスウェル は」
「マックスウェル は」
「ナイスブレンド! アハハハ…」
「ナイスブレンド マックスウェル」
アメリカ人歌手パット・ブーンが出演していたゼネラルフーヅ「マックスウェル インスタントコーヒー」のCM(1975年)。→
#昔の漫画で描かれた懐かしのCMネタ
「お隣りさーーん(お隣りっさーん)
お隣りさーーん(お隣りっさーん)
おやまぁあらさてサントリー
サーントリービーーーール♪」
上条恒彦・ヒデとロザンナが共演していたサントリービール純生のCM(1974年)。漫画の画像はそれぞれ→
#昔の漫画で描かれた懐かしのCMネタ
「顔は瞬間瞬間の発見だ。どんな物にも顔がある。グラスの底に顔があったっていいじゃないか」
岡本太郎が出演していたキリン「ロバートブラウン」のCM(1976年)。この年発売2周年を記念し、ウィスキーを買うと、→