ROPPEN-六篇-第89話を脱稿しました。
今まで描いたバトルシーンの中で一番しんどかったです。
なんせ今回はいつもより2ページ分多い20ページ、しかもセリフはわずか5つぐらい・・・。
今話までが第9巻の収録範囲です。わりとキリがいい内容になってるかと。
89話お楽しみに! 
   【訪独記⑨】
かつて取材のため訪れたシュタージ博物館。
秘密警察の護送車ですが
作中ではテレビ局の車に偽装している設定にしましたが、監修をして頂いた伸井さん曰く「実際はパン屋や肉屋が多かった」とのこと。
車の換気口の数、もはや習慣で見るようになってしまいました。
#第2巻発売中 
   ROPPEN-六篇-第92話を脱稿しました。
結構前から服ベタの塗り方を変えています。
試行錯誤ですがこの漫画もマイナーチェンジしていっています。
シフのコートの塗り方も変えようかと思っていますが、いかんせん彼が出てこない・・・
第92話は枢軸卿会議の回です、お楽しみに!
#ROPPEN 
   【演出④】
昔の漫画を色々読んでいると、新しいことやったるぜ!の意思がすごい伝わってきます。
白黒静止画フォーマットが70年間続いている以上、今さら''発明''はできないですが、毎話どこかしらチャレンジ要素は入れていきたいなぁと考えています。
それは絵だけでなく、セリフなども同様です。 
   【漫画のお約束、と教わった事③】
1行8字
目安ですがそれくらいの字数が限度らしいです。ちなみに私はこの数字をまっっったく守ることができていないので今後留意します。。たぶん。
なお、漫画界において今後この8字という目安(字数)は減ることがあっても増えることは絶対にないと思います。 
   【ネーム作成⑭】
東独にいた、第14話のネームができました。
今回はベーシックインカム案(BI)が出てきます。
日本でBIが導入されたら漫画家目指す人が今の数倍は増えるだろなぁ。 
   漫画に無い要素の最たるは「音」です。「動き」もないじゃん、というのは厳密に言えば誤りです。アニメも静止画の連続なので漫画も極論パラパラ捲れば動きます。
漫画に音をつけた映画は半世紀以上前に大島渚がやっていましたがそれは進化ではなく変化でした。
音が欲しくて欲しくてしょうがないです 
   ROPPENの第68話を脱稿しました。
今回はカトちゃんぺの見せ場のある回です。
・・・ん?
そういえば主人公が単行本一冊分くらい出てないぞ・・・
68話お楽しみに!
#ROPPEN 
   さきほど眼底検査をしてきたので瞳孔が広がっており、やたら外が明るかったです。(散瞳といいマス)
ちなみに、私の漫画にはやたら「瞳孔が~」ネタが多いです。間違いなく今後も登場してきますのでお見知りおきを。。 
   会話において対面はいちいちコマを割らないといけないので、対立してる時ぐらいにしか使わないよう最近考えています。
会話において無駄コマをなくすにはやはり同じ方向で。相手のリアクションも一緒に映せますので。
仲良くしたいなら向き合うのではなく同じ方向を見た方がいいのです。