【作画作業㉖】
先ほど東独にいたの第23話を脱稿致しました。
KGBとCIAの登場回です。
あと関係ないですが、
どの回にも何かキレてる人がいるなぁと最近気づきました。
作者の気の短さが現れているのか、、? 
   『ROPPEN-六篇ー』第23話を脱稿しました。
今回はやたら時間がかかってしまいました。原稿用紙だったら破れてるくらい顔の描き直しを繰り返していたので。
上手い絵はとうの昔に諦めているので、少しでもパトスが滲み出でればなと。 
   ROPPEN第62話の原稿を脱稿しました。
作画中はとにかく眠くなるので、
効率よく仕事するには、一日一食が最も体に合っているという結論に至りました。
62話お楽しみに!
#ROPPEN 
   吸血鬼 VS 蚊  (0/5)
#漫画が読めるハッシュタグ
#マンガが読めるハッシュタグ 
   『ROPPEN-六篇‐』第16話を脱稿しました。
以前からドア一枚隔てた戦いを描きたかったので楽しかったです。
ありふれた日常のものを使って戦闘を描けた時が嬉しいです。 
   【漫画のお約束、と教わった事⑤】
見せ場はページ上部に
コマが大きければどこでもいいと思っていましたが、やはり上の方に置くのがいいみたいです
上記は偶数ページ(右)奇数ページ(左)共通のお約束ですが、その中でも1番驚かせたいならめくり(右ページ上部)にするのが最も良いのでしょう。 
   本日発売のヤングマガジンサードに東独にいたの第21話が掲載されております。
よろしければ是非ご覧ください。
たぶん青春群像劇っぽい回です https://t.co/T7nn8aViYL 
   【ネーム作成⑮】
第16話のネームを書いております。
西から東へのお金の流れを、図を使って説明したいのですが、いかんせんフキダシは右から読むというルールがあるためどうしても図の流れと逆行してしまいます。
作画までに何かうまい解決法を考えておきます。
字が幼稚園児みたいだ。 
   【モノクロ表現③】
絵に情報量を求めないのは日本人の国民性な気がします。海外では陰影をつけた絵を描いている時に日本は浮世絵という線画を選び、アニメもセル画が主流です。
海外漫画と違い、色という情報を排除しモノクロの世界観を確立した日本漫画しかりです。
#第1巻発売まであと2日です