実際には日本サブカルチャーの100年史と言ったところ。後半は「報道技術研究会」や「連合赤軍山岳ベースにおける”かわいい”の語法」など。
無料公開です。 https://t.co/8hH0qTy3nM
論文集に寄稿してもらった柳田國男「明治大正史世相編」についての論文を校正しつつ、多くの先達も言ってきたが「昭和大正史世相編」をやはり書きたいと改めて思う。普通選挙の頓挫と「群れ」と化した大衆の登場が多分第1章。「群れ」としての人の昭和平成史。この本では準備不足で叶わなかった。
「まんがでわかるまんがの描き方」いよいよ最終章。
テーマは「まんがの描き方の政治学」。
「まんがの描き方」の教育がいかに政治利用を目的としてきたか戦時下のまんが創作教育を振り返り考える。
同じく西川さんより歴史修正SF「東京オルタナティヴ」コミックス用修正届く。年末、年始集中刊行です。新章は来年再開です。
「去年の雪」届く。桜井昌一の東考社が岡田史子メインの短編誌を出版、作画グリープの同人誌やコミックスを出していき貸本劇画末期から同人誌の時代への橋渡しをしている印象が一世代下に興味深い。自社で簡易な印刷機を備えていたはずで台詞は和文タイプじゃなかったか。
この雑誌「趣味と実益の開拓農業指針」とタイトル上にあり、開拓民向けの農業国策情報誌であるとともに漫画や詩、小説など投稿用の雑誌のようで小説を書く開拓民の記事も。自らを創作で動員する戦時国策としての創作推奨は根深い問題である。 https://t.co/3FqT8a7p21
この「新大陸」という雑誌、阪本牙城の義勇隊漫画部隊と関係が深かったのか、牙城の満洲での一番弟子・多田坊主が筆名、本名合わせこの号には3カ所登場。現地で宣伝工作用の漫画家を育成するという方針は相応に成功していたと思える。
冒頭数ページ、試し読みできるようです。 https://t.co/iLySgcpEQT
「ヤングエース」9月売り号、「文化工作者 七条特高の冒険」校了中。
七条さんの「責任」の背負い方が描かれます。
「ヤングエース」9月売り号、「黒鷺死体宅配便 高校編」校了中。
高校生時代の佐々木の愛読書が明らかになります。右がモデルになった本です。
「ヤングエース」9月売り号、「多重宇宙探偵サイチョコ」校了中。二つの可能世界の干渉でルーシー7のBL同人誌が消滅。世界は崩壊するのか。