ヤングエース次号「くだんのピストル」第2話校了中。
猫も出ます。
ヤングエース次号「まんがでわかる漫画の描き方」校了中。スピンオフAI編?開始です。
結局、手塚AIは何をやったのか。
『日本大衆文化史』という今年作った本は海外の日本研究の大学3、4年生を想定した教科書だが、事前調査では今流行りのまんがアニメを扱うとどの国でも食らいつきがいいという先生方の要望が多く、しかし敢えてしなかった。人気アニメの届く力に便乗して何かを届けない、という節度は必要ではないか。
「ヤングエース」新連載、「くだんのピストル」第一回校了中。
ついに時代劇に挑戦です。
くだんの能力は「人のこころを読む」じゃなくこんな感じです。人々の群れとしての動向を読めてしまう、つまり歴史の行先を感じ取ることができるのです。
まだ色々手続きとか必要で、本作業や実際の公開は先だけど、まんが訳絵巻新作は「稲生物怪録」で試行錯誤中です。
宣伝。
「教科書」(右)と「副読本」(左)の関係。
「史」の方はカドカワで発売中、「論アンソロジー」は太田出版から2月刊行。
大文字の「日本」を限りなく相対化する文化史。
編集と後半のアンカーを担当したこの本について、なぜか音楽系のサイトのインタビューを受けたが、本を細かく読み込んでいて質問も真摯で面白かった。
こう言う「誤配」的届き方は本作るのがやめられない理由だよなあ、と改めて。
「恋する民俗学者」、前半で一番好きな場面が、文学と別れそれぞれの道を行こうとする柳田が盟友・田山花袋の家を尋ねようとして道に迷う下り。
本当に道に迷ったと手紙に書かれている。
コミックウォーカー 「東京オルタナティヴ」更新です。
チューリングマシンで暗号解読中。
https://t.co/grulUBIe0G
「ヤングエース」次号「東京オルタナティヴ」校了中。
風見鶏。
ヤングエース次号「まんがでわかるまんがの描き方」校了中。
縦スクロールにおける「決めゴマ」問題や一話あたりのコマ数、クールなど中国Webコミックにおけるストーリー展開のテンプレについてなど、ますます実用的。