「YA 」1月売り「くだんのピストル」、校了。上海編。すたすた坊主の正体が上海で判明という、マニアックな展開。
「YA」1月売り「文化工作者七条特高の冒険」校了中。立川は九条らのミッションの正体を知る。
ちなみに作中の文化工作の下敷きとなった国策映画会社の文書。
「YA」次号「まんがでわかるまんがの描き方」、校了したが、斉さんの演出が完全に少年マンガになってきて、このまま、普通に「鉄扇公主」のストーリーを始めても誰も気が使いないのでは。
などと。
この回は偽装映画「茶花女」を九条が一気に書き上げる回。作中ではピンルーが翻訳したことになっている中国語台本。 https://t.co/W0VJTJvGhL
「文化工作者 七條特高の冒険 」第3話まで無料配信中。
https://t.co/oazWkL7tLZ #コミックウォーカー
資料に作画グループの合作を引っ張り出す。聖悠紀さんとみなもと太郎さんと同じ見開きにモブを描いているページを発見。モブは沢田ユキオさんと分担した。「少年キング」に短期連載。みなもとさんも聖さんもばばよしあきさんも皆、故人なのか。 https://t.co/93s2pRCLro
必要あって1970年のまんが表現について確かめる。「ハレンチ学園」で「大日本教育センター」との戦争が描かれる年。登場人物の凄惨な死が容赦なく描かれる。社会と軋轢が起きた時、このころのまんがは政治への陳情などでなく、まんが表現で正面から戦ったのだなあ、と改めて。
角川から単行本が出ているけれどノーギャラ・マンガ家の原稿料自腹の自主制作作品「クウデタア」。大江の「セブンティーン」のモデルとなった事件をモチーフに大江自身が登場する。大江も江藤も三島もいた時代への愛惜。
週末深夜。西川さんから次回の進行状況報告。
今回は戦時下中国の伝説の歌姫にして間諜、李麗が登場。どう描かれるか楽しみ。あえてもとの人物に寄せないと言うのが方針です。