戦いの日々に疲れたコナンが故郷に向かっていると、ゾンビ(作中にこの表現なし)めいた謎のピクト人の集団が、ひとつの村を襲撃して滅ぼしてしまうところに出くわします。果たしてコナンとピクトの女戦士ブリッサは、キンメリアに迫る脅威に立ち向かえるのか--という筋。
1989年のファミコン雑誌ともなると、ファンタジーRPG関係のイラストの絵柄は(漫画家さんの趣味によりけりとは思いますけれど)、だいぶんドラクエ寄りのデザインが基調になっていますね。この場合は防具とかスライムとか。
#cthulhujp いつもお世話になっているニトロプラスさんから、同社原作(クレジットはニトロオリジン)の『Uterus of the Blackgoat 黒山羊の仔袋』第2巻をご恵贈いただきました。これは、実にペダンティック。(タイトルから連想されます通り、割と濃厚な性的な描写アリ) https://t.co/3yOGwt4rZc
#cthulhujp ドリヤス工房 @driyasfabrik さんから、新刊『評判すぎる文学作品をだいたい10ページくらいの漫画で読む。』をご恵贈いただきました! ラヴクラフトの「インスマスを覆う影」のショート・コミカライズが掲載されておりますね。いつもありがとうございます。(^,,,^ https://t.co/J9vhzqBJhh
写真の3冊は、心の神殿に祀られている幼少期の大影響源で、『世界の怪獣大百科』に至ってはクトゥルー神話とのファースト・コンタクトでした。
#cthulhujp ラヴクラフト自身のスケッチが衆目に触れるようになる遥か以前に、クトゥルーの眼の数を左右一対よりも多く描いたイラストがしばしば見かけらるのは、実に興味深……と書いたところで、実はこの絵が4眼に見えるのは目の錯覚なのでは?という気がにわかにしてきた。描いた方にお聞きしたい。 https://t.co/Xm1KBJfy4e
ちなみに、なんとリメイク版ベースのコミックが、てんとう虫コミックススペシャル映画ストーリーシリーズの1冊として刊行されているのですよ。比較してみますと、F先生がドライな描写で"読者にこわさを感じさせるシーン"を表現する手法が浮き彫りになって、めっちゃ面白いです。お勧め。
#皆が忘れ去っていた驚愕の設定 というよりも、抹消されたやつ。(のび太の誕生日と、ドラえもんが猫型ロボット第1号だったという設定)
『小学一年生』1970年2月号掲載のこのエピソード、「のび太は最初、射撃が下手だった」というトリビアとともによく紹介されますが、少なくもこのエピソード内では「ぼくのピストルだともっとうまい」ことが否定されたわけではないので、自分的にはギリギリセーフと思っている。(F大全集版2巻に収録)