「俺があのゲームを頭の中から外に引き摺り出さなせればこのコマのネタは生まれなかった」という、「ロビンマスクを投稿した読者」的なささやかな自尊心なわけですよ。
まあ、ネタになりがちなシーンは山ほどあるけど、基本的に仁術テーマの漫画なので出てくる人が医者も患者も第三者もおおむねいい人なので読後感が良い。顔面がへこむほどぶん殴られたのに爽やかに許す児童相談所の所長さんとか。器がでけえ。
でも世に出る以上は、「俺に実力は無いんで」の言い訳は一切使えんし、使ってはいけないのよな。そこが俺にとってはとんでもねえストレスになってるんだけど今。完全に三話の佐々木状態。
本編の数年前の話なので、全盛期のオールマイトとか、教師になる前のイレイザーヘッドとか、JK時代のミルコとか見られるのも楽しいんだが。本編の後に、元気にやってるミッドナイトを見ると切なさが込み上げますね……。
東京都庁には16万人の公務員が勤務しているらしいのでミサイルの弾が尽きることはなく、エネルギーは消費税なので98年当時の3倍以上のエネルギーゲインを持っていることになるんだぜ。 #都職員は関係ないやろ
コスプレの話で申し訳ないけど、「和服に眼鏡」となるとツルの部分が紐になってて引っ掛けるタイプの眼鏡に憧れがありますな。#画像は最近謎の風評被害を受けている俵屋宗達