(続き)その「NEW GAME!」の原作第7巻(2018年4月発売)辺りに、XBOX360版オラタンの暴走プログラマー飯澤氏の逸話を連想するようなエピソードがあったりして、PS4版禁書VO初回限定版付属冊子「CHRONICLE20」の202-206頁あたりと交互に読むと、現実とフィクションが交差する感覚が味わい深いです。
閑話休題。最新7巻ラストでオーヴェロンがメッサーラにスイカバーされる例の場面も、単に天丼ネタで笑いを取るだけの場面ではなく、主人公マシロの人格のどちらが本物のシロッコなのかという問いの「審判」としてあるわけなのですけれど、
#機動戦士ガンダムヴァルプルギス
#和歌山市アニメ観光大使
#サマータイムレンダ
原作を読み込んで聖地巡礼する方々なら早い段階で気付いていたらしいですが、和歌山市のアニメ観光大使に就任した「胸ポケットのある白いワンピース姿の潮」は、実は本編ヒロインの影ウシオではなく、最終回にしか生きて登場しない人間の真・小舟潮さん。
#推しの子
最新132、133話。重曹ちゃんが劇中映画で演じることになる旧「B小町」のニノが実はヤベー奴なのは、第117話(単行本第12巻収録)辺りで既に示唆されていたけど、YOASOBIの「アイドル」の歌詞や小説「45510」の内容を絡めつつ、有馬かながニノの感情をトレースしていく最近の展開面白いな。
Z最終回でシロッコのジ・Oがスイカバーされる場面そのものの回想も多いけど、オーヴェロンがZII(ゼッツー。ガンダムUCに登場する量産機リゼルの原型機)にスイカバーされそうになる場面も多かったり。
#機動戦士ガンダムヴァルプルギス
#オーヴェロン
#サマータイムレンダ
ハイネから分かれた右目が小舟潮をコピーして生まれた影ウシオは、小舟潮と同一の存在と言えるのか、あるいは小舟潮の姿と記憶を手に入れたもうひとりのハイネなのか……というスワンプマン問題。どちらに解釈するかで違った読後感になるのは、サマータイムレンダの面白いところ。
#サマータイムレンダ
凸村さんの数少ない活躍シーンである、拳銃の正しい撃ち方をレクチャーする場面がアニメ版で丸ごとばっさりカットされたのは、時事的な事情……ってわけではなくて尺の都合かな。
? 禁書目録ネタの「フレ/ンダ」がトレンド入りしてる……。「とある科学の超電磁砲」では佐天さんのサバカレー仲間として友情を築くエピソードがあるし、そういうことか。
フレンダと佐天さんのエピソードはアニメ化するのかな?
#とある科学の超電磁砲
#とある魔術の禁書目録
#フレンダ
#佐天涙子
『ヴァルプルギスEVE』の第1話でヘッジホッグらしきMSが撃沈していた艦、もしかして『機動戦士ムーンガンダム』でリセ・ジェナロ艦長(オフクロさん)がいたアタラント2では……。
(どちらも『ガンダムZZ』最終回の時系列の場面)
#機動戦士ムーンガンダム
#機動戦士ガンダムヴァルプルギス
#アーマードコア6
#ルビゴニアンデスワーム
元ネタのモンゴリアンデスワームは、ジャンププラスで連載されているWeb漫画『ダンダダン』の第37話(2021年12月21日掲載)に登場したときに話題になってましたけど、ややマイナーなUMAというイメージありますよね。 https://t.co/VLbyqQJQrW https://t.co/whk4Fy3aH0
#怪獣8号
四ノ宮キコルの巨大戦斧は彼女の「専用武器」という設定で、本編と外伝でそれぞれ斧にまつわるエピソードにも紙幅も割かれていたりするのだけど、知ってか知らずしてかフィギュアの引用リプに「斧だけ欲しい」ってコメントが多いのは笑えばいいのか泣けばいいのか。 https://t.co/3W0svyYNPQ
#サマータイムレンダ
この場面、朝子は影でひづるは竜之介の人格なので(ひづるなら「朝子」。「朝ちゃん」と呼ぶのは竜之介)、実は互いに違う人物を相手の姿に重ねている、すれ違いの場面なのですけれど、それでも感情は乗っている……という感じがエモい。 https://t.co/k7Yl6EGgQ4