その辺のレオリオの気質を踏まえた上でこのシーンを見直すと
単にこのおっさんの警告の意味や、ヒソカとの実力差がわからなくて挑み掛かった訳ではないというか…
たぶんコレ「クラピカ達を逃がす為に殿を買って出た」シーンで、そういった覚悟の表情をヒソカはいい顔と評したって話だと思うんだよな
まぁ試しの門をゴンやクラピカ以上の力でこじ開ける事ができる時点で、強さ的なポテンシャルに関しても申し分ないとは思うんだけど
チードルとかジンが評価してるポイントはそういう戦闘面でのセンスではないだろうからな多分…
ここでもゴンに言われてる通り、不意打ちとはいえ釣り竿で一撃を入れる事に成功した彼と違って、レオリオは何も出来ずに普通に返り討ちに遭っただけなんだけど
ヒソカからすると「いいハンターになりそう」という判断なんだよな…#単純な戦闘力以上の素質を測ってるのは確か
ヒソカ、ぶっ飛ばして気絶させたレオリオをわざわざ担いでまで二次試験会場へと送り届けてあげてる辺り
別にゴンやクラピカのオマケで合格判定下した訳じゃない予感がするというか…なんか普通に「ここで死ぬには惜しい人材だ♣」と思ってるっぽいんだよな
ゴンがヒソカに向かってくるのはバンジーガム関係なく本人の意思というの、マジで最初からずっとそうなので
ヒソカが思わず夢中になるのもわかる #見込みのある試験管を誘っても全然ノって来ない中でのコレだもんな…
そういう意味だと、バンジーガムの性質を披露した時にゴンが繰り出した解答はヒソカ的に100点満点の反応なんだろうな…って思う
念能力で引き寄せるまでもなく向こうから率先して向かって壊し合いに臨んでくる、そりゃ嬉し過ぎて絶頂する
まぁヒソカも、相手に合わせる気が全くないという訳ではなくて
むしろ自分の趣味に多少反してでも、相手のヤり方を尊重するタイプみたいなので(団長の能力説明が終わるまで律儀に待ってる辺りとか特に)
本人的には愛のある壊し合いのつもりっぽいんだよな…#この辺はクロロも悪い所ある
富樫センセの作品において「信頼」がどのくらい大きい物なのかを考えると、GI編のゴンのこの台詞の重みもわかるというか…
良いシーン過ぎて、ビスケはおろか殺人鬼ピエロまでじーんと来てるの面白過ぎる #何お前まで良い表情してるんだよヒソカ
蔵馬といいレイザーといいビノールトといい、『信頼』に弱いんだよなこの手の連中は…
「どうせお前は犯罪者なんだから来いよ」「オマエを信頼したから任せた」どっちを取るかって話
#それはそれとしてベジータ系ツンデレ気質なのでかんちがいするなよって念押しする
盗賊のいう借りるだけなんてのはワナだっていう忠告に対して、蔵馬の真剣な眼差しを見て「ウソついてる感じじゃなかった」と弁護する幽助
ずっと蔵馬を息子として育てていた母親と同じ、「人を信じる行為」なので、蔵馬が感謝して身の上話をするのもわかる
蔵馬、後半のドS妖狐仕草の印象が強くて忘れがちだけどこういう奴だから…
(自首とは言ってるものの、この後に明かされる魔鏡が求める対価は命なので愛を注いでくれた母親の為に死ぬ気満々)
「人が人として扱われる」というのはこういう事なんだよな…
登校を試みてはとっとと帰れと言われてフケてた幽助に対して「明日も来いよ!」って言い続けてた竹中先生は良い教師