突然脈絡もなく武人になったとネタにされがちなビノールトさんの過去もコレなので
心の奥底では常に一人の人間として真っ当に扱われたかったという話なのがわかる
「武人として手合わせ願いたい」相手に認められたい証なので
助けに来たゴンに注意が向いた瞬間に、逃げるでもなく不意打ちを掛けるでもなく
「てめーの相手はこの俺だ!!」してる辺り、あの瞬間のレオリオがヒソカを引き受ける気満々だったのは確かだと思う #ヨークシンでも同じやり口でゴンキル達を助けてるからなレオリオ…
余湖センセイの忍殺コミカライズ、気合いの入った圧倒的画力で躍動感を表現しつつも
原作小説の天丼表現も積極的にブッ込んでくれるので、トンチキ部分が好きな身としてもシリアス部分が好きな身としても大満足の出来
というか若頭自らここまで身体を張って旅団に敵意はないアピールしたのに、裏側で仲間の首へし折って平然と推しを聞いてたの凄いな
一体何を考えてたらそんな事が平然と出来るんだ…
(A.全員統率取れずバラバラだし殺った奴に至っては何も考えてませんでした)
「たまに慈善活動もする」読んだ当時は何のこっちゃ…?ヒソカ用語かなんかなのかな…と思ってたけど
「もうおわりにしようぜこの芝居…」を聞いた後だと本来在りたかった姿の名残というか…
むしろこっちを本業にしたかったんだろうな…
「何なんだこのレストランのガラの悪さは…!!まるで海賊船じゃねェか…!!!」せ、正解だ…
元海賊団の船長が経営してるってのもそうだけど、ワンピースにおける『海賊船』とは一つの夢に向かって志を同じくする仲間達が乗り込む物なので…#バラティエは間違いなく海賊船
団長の覚悟と幻影旅団の理念を買っているフィンクスとフェイタンは、流星街がナメられない為にも、幻影旅団のシステムを運行する為にもルールに従った追跡を主張する
ノブナガはそんなもの演劇の筈だろ、押し付けた役割でアイツを殺すのかと思ってるから胸倉掴んで反対する
あの時に自分から動けなかった事が、ずっと心のシミとして残り続けているから
ニンジャの力を持っても増長せずにその助けを必要とする誰かの為に使う。カタオキ(シルバーキー)本当に良い奴。#フジキドが感心するのもわかる
Q.なんでいちいち花なんか買ってくるんだよ
A.花は寂しさを紛らわすものだから
花は理解者には成り得ないけど、「寂しくはなかった」
一貫してるな…
ドン・クリーク、グランドライン敗走の理由を「情報不足」と分析して先駆者である赫足のゼフの航海日誌に目を付ける…までは大勢の部下を引き連れるボスとして真っ当な考え方をしてるんだけども
如何せん真相が『懸賞金約36億級の世界最強の男に絡まれたせい』なので、事前情報があった所でな…
一時でも長くバラティエを持たせる為に命を投げ出そうとするサンジに対して
「死ぬことは恩返しじゃねえぞ!!!」と怒るルフィ、シャンクスの恩に報いる為の方法を彼なりに考えに考え抜いたんだろうな…ってなる #夢の果ての内容が凄い気になってきた