#日本の若者の7割が
1983年に開始され、
1990年頃には、
百貨店や役所の誰も通らない片隅に
寂しく置かれてたキャプテンシステムを
知らない。
ロビーカード続き。
未来警察は面白くなかったなあ、、。
シャドーはモンゴルから来たチンギス・カンの末裔って悪役がラストエンペラーのジョンローンで、
ご飯食うのに手づかみで食べる描写とかひどい扱いで。
続き、ロビーカード。
映画館の内外に貼る宣伝写真。
岡山の大きな古本屋で映画資料を観ていたら、子供の頃にテレで見た題名がわからなかった懐かしの映画のそれがまとめて千円で、ポイって置いてあったことがある。
立川談志さんが若い頃、プロ野球のオフシーズンに、
有名選手合同チーム対東京の噺家の
草野球チームの試合して、
途中から談志さんが
「ダイヤモンドを逆に廻って試合しねえか?」
と言い出して、面白いなぁ!と皆言ってたら
「絶対そんな事やらん!」
と言ったのが広岡と別所だった、と。 https://t.co/ui5g0ioKuh
山手線ストップ
小4の頃、ゲゲゲの鬼太郎で『原始さん』が放送された。
高度成長で公害で病んでいる東京に突然、巨人が現れ
原始の世界に戻していく、
日本政府は原始さんと交渉し
山手線の中から出なければ攻撃しないと決める
、のを観ていて
小4では
山手線が輪になってるのがわからなくて。