というわけで面白いアプリを教えて貰ったんで、一つ作って見ました。オチが上手く思いつかなかったのでかなり昭和。 #WorldMaker 「一体なんです、探偵さん」
https://t.co/7rfArsfjYm
「マン・ストッピングパワー」という言葉をこの漫画で覚えた人は私らの世代には多いはず。前半のこの渋さと後半のドタバタ喜劇になるあたりが連載漫画の面白いところ。
バランサー1 (マンガの金字塔) https://t.co/NmXb8xOdZF @amazonより
「その他くん」は発表当時のつのだ先生が抱えてイラしたかも知れない最近のまんが家志望者&業界周辺に対する「お叱り」の集大成みたいなところがあって、
主人公のクズっぷりが本当に凄い。親に相談もなく勝手に高校辞めて、グータラするだけとか
その他くん (全4巻) https://t.co/rw79GVHAlf
#最近の若者が知らなそうな事を言ってみる 70年代半ばまで、同人という裾野は業界にとって存在しないものだった。そして「漫画家になる」と言って「間違った方向の努力(理屈を捏ねるばかりで何もしていないような類い)」ばかりする人はこの頃からいた その他くん(1)より→ https://t.co/4clf3Hd3Fv
#最近の若者が知らなそうな事を言ってみる
10数年続くと、絵柄だけでなく、漫画のジャンルと主人公のキャラクターが完全に変わることもありました(左右のページ共に主役は同一人物)。それでも愛されて続くという。
750ライダー【超合本版】 https://t.co/AdGf6lEYI3 @amazonより
#最近の若者が知らなそうな事を言ってみる
この漫画のエピソードのネタになった事件が実際にあった。
ザ・シェフ 大合本版 (全13巻) Kindle版 https://t.co/huFdIAxqN6 @amazonより
#最近の若者が知らなそうな事を言ってみる
40年前の漫画で、すでにこういうことは言われていた。
ザ・シェフ 大合本版 (全13巻) Kindle版 https://t.co/huFdIAxqN6 @amazonより
#最近の若者が知らなそうな事を言ってみる
80年代半ば、家に帰りたくないサラリーマンは、ふらりと普通のホテルに泊まることが出来た。