あすな ひろし「青い空を、白い雲がかけてった」再読中。こんなテンポのいいディフォルメのギャグをやりつつ、「風が見える」と言い張り精神を疑われて入院させられた友人の為に「風が見える」と言い続ける、という演劇のようなラストを持って来たり。本当に不思議な漫画→ https://t.co/Fj9RbRnnwn
落語のような会話のテンポのスピード感のあとに、屍山血河の鮮烈な戦闘をこうぱぱっと見せるのが速水螺旋人先生の非凡さ
大砲とスタンプ(8) (モーニングコミックス) https://t.co/jDxEhUpLnF
#まんがで大切なのはスピード感
#鬼滅の刃 で鬼たちが死んで過去を謎空間で回想した後、進む先には絶対この根性曲がりの不滅鳥がいて、こういう問答をしてるんだろうなと思う私だ。
魔法少女、というお仕事ものはいくつかありますが、「ベンチャー企業の意味」「会社という組織の本質」とか、主人公の才能の根幹部分とかが考え抜かれてて凄い
ジャンプの無料マンガアプリ「少年ジャンプ+」で「[第1話]株式会社マジルミエ」を読んでます! #ジャンププラス https://t.co/9t48rrXr5J
「バビル2世」以前の超能力の描写。桑田次郎「未来人ケン」「怪少年ジュン」「エリート」特に独特な漫符はなく、描写力の勝負。
https://t.co/XX4kpX2Cou
なお、こちらは装置による攻撃なので、超能力じゃありませんが「見えざる力で相手を壁にめり込ませて殺す」という描写はすでに「エリート」に登場していたりします。
1980年4月の沖縄タイムスから。
この「あしたのジョー」は誰が描いたのか、志条ユキマサ先生にお伺いしましたら「多分、劇場版のポスター描いた窪秀巳さんじゃなかろうか」とのこと。
しかし右端の「カルキュレーター・アラーム」ってのはどういう意味だろうか。
「やきにく」のレシピはこれだけ。
フォークでBロースの塊に穴を開けまくって胡椒すりこみ、漬け汁につけて冷蔵庫で一週間、取り出したら表面にむらなく焦げ目がつくように焼いた後、二時間ぐらい弱火で転がしながら、コーラやみりんを混ぜた煮汁でコトコト煮込む。それを煮汁ごと冷蔵したら終わり
#学校じゃ教えてもらえない映画やアニメや漫画で教わったこと選手権
ダンス イン ザ ヴァンパイアバンド エイジ オブ スカーレット オーダー 10 (コロナ・コミックス) https://t.co/F7mNy3ME0t @amazonより
#自分が好きな漫画やアニメの名言
もうすぐ10巻も出ます
ダンス イン ザ ヴァンパイアバンド エイジ オブ スカーレット オーダー 08 (コロナ・コミックス) https://t.co/zhyEbtxi9P @amazonより
ザ・シェフ を電書で久しぶりに再読。
バブル真っ只中から終焉に至るまでの間の話なので時代が刻まれた風景やエピソードが多い。
この二人のお話もそう。モデルになったほうは残念ながらもっとグダグダなことになるのが現実の厳しさ
https://t.co/EOCJ8WHTNO