【ガムガムパンチ(手塚治虫)】⑪小学二年生1967(昭42)年10月発売の11月号より。以前、どなたからか紹介されたキャプテンウルトラ登場号が出てたので…(キャプテンの本放送は発売前の9月末終了、単行本化時はキャプテン名が変更されたとか?)。送った絵が上手な人にリボンの騎士等のTV原画が貰えた😂。
★追加①…ウラメシア国の大統領が来日し日本のテレビに出る時に何かが起こる?…TV局でキャプテンUに会うパンチ君たち。ガムがくっついたりでうまくいかない。…到着した大統領が襲われるのかと思いきや、ナント…。
★追加②…大統領暗殺?かと思われたが実は…この大統領がくせ者で、ニセモノがテレビ放送からの催眠術で日本人を眠らせようとしていたのだ😡。パンチ君がガムを石に変身させ押し倒し…見事に悪者を退治できた。メデタシ…😉。
【科学忍者隊ガッチャマン・吉田竜夫とタツノコプロ[源田(あや)秀夫他]】2️⃣1972(昭47)年10月1日よりTVアニメ放映開始時発売、小学館の幼稚園同年11月号より。ムカデゴンが町で暴れている。ガッチャマン出動!…バードミサイルでムカデゴンを倒す。
【(新)オバケのQ太郎、1972年】前年春〜放映のTVアニメも、O次郎が加わって…小学館の学年誌・幼稚園でも絶好調!…幼稚園11月号より。O次郎が化けた自動車も表情が可愛いらしい❤。それにしても、化ける?と重さまで…車と同じになるの?😍これはもう、化けるのではなく…、完全なる変身?だね😂。
【勇気くん・石(ノ)森章太郎】少年マガジン1961(昭和36)年連載。ロボットの勇気くんは、人間と違って冷たい体やご飯を食べなくて生きられること・母がいないなどの自分に疑問をいだき、父(勇気を造った博士)に尋ねる。亡くなった妻の写真を見せる父だが、バレてしまう。
★追加…学校の体育(スケート)の時間に、素早い動きで先生を救ける勇気くん。…石(ノ)森氏の初期タッチが光っている。
【勇気くん・石(ノ)森章太郎】2️⃣1961(昭36)年の少年マガジン。早春まで快傑ハリマオを第4部まで連載後の短期連載。勇気くんの家に、とも子という名の父の姪だという少女が住みだした。学校の生徒たちでサーカスを見に行くが、変な注射を打たれた熊が暴れだして…。
★追加①…ちょっとゴメンナサイ😅。ページが逆になりましたが…(人気サーカスを妬んだ別サーカスの人間が薬の注射を打ったため)暴れる熊を、勇気くんととも子(少女ロボット)が取り押さえた。
★追加②…とも子は、自分よりも後に造られた優秀なロボットだと悩む勇気くん…以上は第33号より。ラスト2枚は、別の号の扉絵。
【サイボーグ009・少年サンデー版】4️⃣第2期テレビアニメ化(79/3/6より放映)直前の79(昭54)年第9号読み切り後の第13号=少年サンデーの20周年記念特大号で、石森氏他漫画家先生の当時の近影も載った。黄金の三角地帯編①