昭和2年(1927)「婦人世界」4月号付録、世界文芸名作辞典から
#高畠華宵 さんの描いた美少年の畫です。
(再掲)
昭和2年「婦人世界」4月号付録、世界文芸名作辞典という 小冊子より
#高畠華宵 さんの畫です。
今日も海や川で泳ぎたいような暑い一日になりそうですね⛱️🪼
昭和32年(1957)「小学一年生」2月号
#松本かつぢ 先生作
「びっくりすげーと⛸️」です。
かつぢ先生はスケートがお好きだったようですね。
昭和13年(1938)発行(初版は昭和8年)
「ベビーブック 愛児の発育記入帳 赤ん坊から入学まで」抜粋です。
②から④は武井武雄さん畫で
①は長谷川露二さん畫だと思います。
昭和4年(1929)少女倶楽部付録「おもしろグラフ」
「外国漫画 鶴のお手伝い」
この付録のご紹介はこれまでといたします。
昭和4年(1929)少女倶楽部付録「おもしろグラフ」です。
#田川水泡 先生作
「おもしろ遊園」
田川水泡先生はともかくアイデアが豊富ですね💡
「の」から描く猫の絵の図解がいいです🐈
「羅漢さんが揃った」という子供の遊びは以前ご紹介した松本かつぢ先生の戦後のマンガに出てきましたね。
昭和4年(1929)少女倶楽部付録「おもしろグラフ」です。新聞1ページの半分くらいの大きさです。
「チャメコノナツヤスミノ日記」は「茶目子の一日」を意識しているのでしょうが、アニメの公開前のマンガです。作者のサインは例によって読めません(´・ω・`)
画家勢はとても豪華ですね。
#茅野雅子
切り抜きで手に入れた #松本かつぢ 先生の連載漫画「インデアンぼうや」の最終回です。掲載誌や時期は不明ですが昭和30年前後でしょうか?
(再掲です)
昭和12年(1937)少女の友6月号より
#松本かつぢ 先生作
「ピチ子とチャー公 世界漫遊編」
です。
スラップスティックなロードムービーという感じですね。
なぜかミッキーとベティ・ブープがいますね🐹💋