昭和12年(1937)「主婦の友」新年号付録「花嫁さん全集👰🏽♀️」より
「洋髪用髪飾り」
「黒のお振袖」
モデルは #桑野通子 さんでアリマス ('-'*ゞ
昭和11年(1936)主婦の友7月号付録「結婚生活寶典👰🏻♀️」より
#松本かつぢ 先生作のマンガ「パパはお人好し」です。
ご本人をイメージするようなパパさんがお子さんの出産で右往左往するお話です👨🍼
男の子が生まれたと聞いて👩🏻⚕️進軍ラッパや🎺軍服を👨✈️買ってくるというのは、時代な感じがしますね🤔
「#竹久夢二 大正十三年 岡山にて」⑩
このスクラップブックのご紹介はこれで以上となります。たくさんのいいね👍リツイート🔁コメント📝など、ありがとうございました
m(._.)m
「#竹久夢二 大正十三年 岡山にて」⑨
大きな絵は「青い酒」という題で長崎十二景の一枚です。
そのまわりの三枚の絵は、長瀞というか秩父を描いた連作でしょうか。
次回が最終回になります。
「#竹久夢二 大正十三年 岡山にて」③
高畠華宵さんの描く美女が「高嶺の花」「概念としての美女」だとしたら
竹久夢二さんの描く美女は 街角のカフェなどに☕️居そうな、人間味のある美女という気がしますね。
大正12年(1923)大阪毎日新聞🗞新年号付録「令嬢の鑑」⑥最終回です。
二枚目の左下に掲載されている華族令嬢たか子さんは、もしや入江たか子さん!?と思いましたが、まったくの別人でした。女優さん並みに美しい方ですが。
この時代の浅田飴の広告は 意外と珍しいですね。
了
こちらは大正12年(1923)大阪毎日新聞🗞新年号付録「令嬢の鑑」①です
全国の美人令嬢を写真でご紹介という かなり無茶な付録ですね。
表紙などを含めて24ページあるので4ページずつ6日でご紹介という、こちらも しょうもない企画です。
٩( ᐛ )و