最近譲っていただいたスクラップブックより
大正三美人のひとり #九条武子 さん(1887-1928)の訃報記事です。昭和3年2月8日の新聞ですね。
まだあるので⬇️下に付けておきます。
昭和4年(1929)アサヒグラフより当時の看板の数々です。
多くが関東大震災以降に架けられた看板だと思うと、庶民の逞しさを感じますね。
最近譲っていただいたスクラップブックより。
小ネタですが昭和初期の不動産や求人情報の切り抜きです。
ちょっと面白かったもので。
昭和14年(1939)
講談社の絵本「アリババ物語」
#川上四郎 さん畫ですが、目次とアリババのお話が欠損しています。他の人の絵は残っていますが。
とりあえずクラブ歯磨きとライオン歯磨きの広告を貼っておきます。
「寂しき戀」#高畠華宵 さん畫
朝霧のおぼろに逢ひ見し人ゆゑにいのち死ぬべく戀ひわたるかも
(朝霧のようにおぼろにしかお逢いしていないので命も絶えそうなほどに恋しく思いながら過ごしています)
万葉集
(再掲です)
昭和2年(1927)「婦人世界」4月号付録、世界文芸名作辞典から
#高畠華宵 さん畫
月を眺めて物思いに耽る女性は清少納言を彷彿とさせます。
麿(まろ)的な美男子は光源氏その人なのでしょうね。
昭和2年(1927)「婦人世界」4月号付録、世界文芸名作辞典から
#高畠華宵 さん畫
華宵さんのロミジュリは珍しい気がしますね。