昭和4年(1929)少女倶楽部付録「おもしろグラフ」です。
#田川水泡 先生作
「おもしろ遊園」
田川水泡先生はともかくアイデアが豊富ですね💡
「の」から描く猫の絵の図解がいいです🐈
「羅漢さんが揃った」という子供の遊びは以前ご紹介した松本かつぢ先生の戦後のマンガに出てきましたね。
大正15年(1926)大阪朝日新聞に連載された 三宅やす子 さん作「奔流」の切り抜き。
61話から64話までです。
犬
セ
「#竹久夢二 大正十三年 岡山にて」⑩
このスクラップブックのご紹介はこれで以上となります。たくさんのいいね👍リツイート🔁コメント📝など、ありがとうございました
m(._.)m
大正7年(1918)「講談倶楽部」7月号
#高畠華宵 さんの挿し絵です。
誌面が経年でセピア色になっているので、モノクロにしてみました。
昭和13年(1938)発行(初版は昭和8年)
「ベビーブック 愛児の発育記入帳 赤ん坊から入学まで」抜粋です。
②から④は武井武雄さん畫で
①は長谷川露二さん畫だと思います。
最近譲っていただいたスクラップブックより。
小ネタですが昭和初期の不動産や求人情報の切り抜きです。
ちょっと面白かったもので。
昭和27年(1952)5月号より
#太田じろう 先生のマンガ
「おたけさんNo27」子供のど自慢の巻です。
おたけさんは戦前でいう「ねえや」でしょうね。
笑いのネタがいちいち面白いです。
大正12年(1923)大阪毎日新聞🗞新年号付録「令嬢の鑑」⑥最終回です。
二枚目の左下に掲載されている華族令嬢たか子さんは、もしや入江たか子さん!?と思いましたが、まったくの別人でした。女優さん並みに美しい方ですが。
この時代の浅田飴の広告は 意外と珍しいですね。
了