昭和2年(1927)「婦人世界」4月号付録、世界文芸名作辞典から
#高畠華宵 さんの描いた美少年の畫です。
(再掲)
「#竹久夢二 大正十三年 岡山にて」③
高畠華宵さんの描く美女が「高嶺の花」「概念としての美女」だとしたら
竹久夢二さんの描く美女は 街角のカフェなどに☕️居そうな、人間味のある美女という気がしますね。
昭和14年(1939)
講談社の絵本「アリババ物語」
#川上四郎 さん畫ですが、目次とアリババのお話が欠損しています。他の人の絵は残っていますが。
とりあえずクラブ歯磨きとライオン歯磨きの広告を貼っておきます。
#大正時代のサンデー毎日
大正12年(1923)12月23日号です。
女子野球の⚾️少女バッテリーがなんとも良いですね♪大正時代とは思えないほどのファッションセンスと佇まいです。大阪にあった築港北小学校の五年生の二人のようです。
大正15年(1926)大阪朝日新聞に連載された 三宅やす子 さん作「奔流」の切り抜き。
74話から77話まで
#高畠華宵 さん畫
痔を「ぢ」と書くのはこの頃からなんでしょうか。
昭和11年(1936)主婦の友7月号付録「結婚生活寶典👰🏻♀️」より
#松本かつぢ 先生作のマンガ「パパはお人好し」です。
ご本人をイメージするようなパパさんがお子さんの出産で右往左往するお話です👨🍼
男の子が生まれたと聞いて👩🏻⚕️進軍ラッパや🎺軍服を👨✈️買ってくるというのは、時代な感じがしますね🤔
「挿絵の世界」のファイルの続きです。
1枚め みんな大好き #高畠華宵 さんですが、女性を脅そうということなら拳銃は一挺でいいような🙄
2,3枚目は竹久夢二さんじゃないかと思うのですが、とても上手い絵ですね。
最後は渡辺郁子さんだと思います。