昭和4年(1929)少女倶楽部付録「おもしろグラフ」です。
#田川水泡 先生作
「おもしろ遊園」
田川水泡先生はともかくアイデアが豊富ですね💡
「の」から描く猫の絵の図解がいいです🐈
「羅漢さんが揃った」という子供の遊びは以前ご紹介した松本かつぢ先生の戦後のマンガに出てきましたね。
昭和2年「婦人世界」4月号付録、世界文芸名作辞典という 小冊子より
#高畠華宵 さんの畫です。
今日も海や川で泳ぎたいような暑い一日になりそうですね⛱️🪼
こちらは大正12年(1923)大阪毎日新聞🗞新年号付録「令嬢の鑑」①です
全国の美人令嬢を写真でご紹介という かなり無茶な付録ですね。
表紙などを含めて24ページあるので4ページずつ6日でご紹介という、こちらも しょうもない企画です。
٩( ᐛ )و
昭和4年(1929)少女倶楽部付録「おもしろグラフ」です。新聞1ページの半分くらいの大きさです。
「チャメコノナツヤスミノ日記」は「茶目子の一日」を意識しているのでしょうが、アニメの公開前のマンガです。作者のサインは例によって読めません(´・ω・`)
画家勢はとても豪華ですね。
#茅野雅子
大正7年(1918)「講談倶楽部」7月号
#高畠華宵 さんの挿し絵です。
誌面が経年でセピア色になっているので、モノクロにしてみました。
昭和27年(1952)5月号より
#太田じろう 先生のマンガ
「おたけさんNo27」子供のど自慢の巻です。
おたけさんは戦前でいう「ねえや」でしょうね。
笑いのネタがいちいち面白いです。
大正12年(1923)大阪毎日新聞🗞新年号付録「令嬢の鑑」⑥最終回です。
二枚目の左下に掲載されている華族令嬢たか子さんは、もしや入江たか子さん!?と思いましたが、まったくの別人でした。女優さん並みに美しい方ですが。
この時代の浅田飴の広告は 意外と珍しいですね。
了