昭和4年(1929)少女倶楽部付録「おもしろグラフ」
「外国漫画 鶴のお手伝い」
この付録のご紹介はこれまでといたします。
大正15年(1926)大阪朝日新聞に連載された 三宅やす子 さん作「奔流」の切り抜き。
74話から77話まで
#高畠華宵 さん畫
痔を「ぢ」と書くのはこの頃からなんでしょうか。
昭和11年(1936)主婦の友7月号付録「結婚生活寶典👰🏻♀️」より
#松本かつぢ 先生作のマンガ「パパはお人好し」です。
ご本人をイメージするようなパパさんがお子さんの出産で右往左往するお話です👨🍼
男の子が生まれたと聞いて👩🏻⚕️進軍ラッパや🎺軍服を👨✈️買ってくるというのは、時代な感じがしますね🤔
引き続き #深谷美保子 さんの口絵ですが、裏の何気ないような手芸作品の作者に刮目してしまいました🧵🧶
#大妻コタカ さんは大妻学院の創始者。
#海老衣子 さんは「少女の友」の実業之日本社の編集者で、母子手帳の原形ともいわれる「ベビーブック」の編者らしいのです。
⬇️
https://t.co/d2jW0io69s
昭和2年(1927)「婦人世界」4月号付録、世界文芸名作辞典から
#高畠華宵 さんの描いた美少年の畫です。
(再掲)
「挿絵の世界」のファイルの続きです。
1枚め みんな大好き #高畠華宵 さんですが、女性を脅そうということなら拳銃は一挺でいいような🙄
2,3枚目は竹久夢二さんじゃないかと思うのですが、とても上手い絵ですね。
最後は渡辺郁子さんだと思います。