「寂しき戀」#高畠華宵 さん畫
朝霧のおぼろに逢ひ見し人ゆゑにいのち死ぬべく戀ひわたるかも
(朝霧のようにおぼろにしかお逢いしていないので命も絶えそうなほどに恋しく思いながら過ごしています)
万葉集
(再掲です)
#大正時代のサンデー毎日
大正12年(1923)12月23日号です。
女子野球の⚾️少女バッテリーがなんとも良いですね♪大正時代とは思えないほどのファッションセンスと佇まいです。大阪にあった築港北小学校の五年生の二人のようです。
昭和2年「婦人世界」4月号付録、世界文芸名作辞典から
今朝は #高畠華宵 さんの西洋文学を題材にした絵です。
皆さま 良い一日でありますやうに
💒👼
大正15年(1926)大阪朝日新聞に連載された 三宅やす子 さん作「奔流」の切り抜き。
86話から89話まで
#高畠華宵 さん畫
頑張って最後までご紹介していきます。
昭和2年「婦人世界」4月号付録、世界文芸名作辞典から
#高畠華宵 さんが描かれている絵は今日で終わりです。
あと3枚ありますので⬇️でもご紹介
(出来がイマイチな絵も含まれます)
大正15年(1926)大阪朝日新聞に連載された 三宅やす子 さん作「奔流」の切り抜き。
98話から101話まで
相変わらず病院や薬の広告が多いですが、
「俊三に告ぐ 守口子安へ行け 金やる 槇二郎」という告知が謎ですね。