日本はまだ暑い日が続いていますが、ハンブルクは朝と夜は肌寒く、短いドイツの夏の終わりを感じます🌻
子供達の夏休みもあと1週間で終わりだー。三食おやつ付きの準備、余暇のアクティビティ提供、解放される〜🙌
日本みたいに体操服が無いので、なんかタンスの服が少ないなーと思ったら大体が体育の袋に入れっぱなことが一年生の間に何度もありました😨
夏休み前の最終日、次男が忘れないよう手にメモ書いて!と自ら言ってきました。
二年生の目標は忘れ物をしない!整理整頓!✨
今のところ、日本語とドイツ語のバイリンガルで育ってきた息子達。日本語を勉強していて、外来語由来のカタカナに苦戦💦どの言葉が外来語由来なのか選別も苦戦💦💦ただ、発音だけはやけに良い💯
今日は4週間に一度の大学病院の日。採血終わって、お昼ご飯食べて、午後からの腰椎穿刺待ち。トフェルセン(腰から入れるALSの薬)はよく効いてると思うので、痛いけど我慢💨💨💨
旅行に行くと普段しないことも無理矢理やって、なんか帰りには逞しくなっている自分がいます(春に日本、夏にイタリア)💪
シチリアの残念ポイント。道路がゴミだらけ💨何度か壊れたトイレが捨ててあるの見ました。何故?!
今日は月一の大学病院の日。4月から新しく担当になった先生、1回目は3回失敗、2回目は2回失敗で、3回目で今日は失敗なく一発で腰椎穿刺してくれた!おめでとう、そしてありがとう!今日は夢にうなされずに済みそうです😴
冬よりも夏の方が体が動きやすいので、歩けるところはなるべく歩いて筋力維持を目指しています。
転ばないよう、膝が急にカックンとならないよう、慎重に歩くのでスピードはめっちゃ遅いですが。。。
イタリア旅行で体重が増えたのは、食べすぎじゃなく、よく歩いたからだと信じたい!
ドイツの小学生は夏休みの宿題が無い。息子達も宿題は無いけど、今日から補習(Lernferien)🏫希望制で無料だし参加。
成績が悪いための補習授業ではなく、学校が用意したプリントで自習するスタイル。午前中2時間だけだし、夏休みで乱れた生活リズム整えるのにちょうど良い。親にも子にも。。。
私達は家の中は完全日本語で、私も毎日子供に日本語を教えていますが、親じゃない人から日本語を習うことも必要で。。。
バイリンガル教育って、思っていたより大変です💦💦
次男は空手をドイツ人、トルコ人、ロシア人の先生(みんなドイツ語話者)から習ってますが、唯一の日本語ネイティブの次男が間違って覚えてくるからなかなかに厄介💦でも空手は楽しくて、強い先生は万国共通でカッコいいです👍🥋✨