こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
1970〜1972年に少年チャンピオンで連載され後にあすなろ編と称されたまんが道が何故か増刊少年キング(1979)に前後編に分けて一挙掲載されていた。
1977年にキングで連載が再開されて人気もあったので少年画報社が秋田書店から権利を買い取ったのかな?
添付した画像はA先生が加筆したカラーページ。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#フォロワーが知らないだろって漫画を呟いてrtされたら負け
幻の10年 (1980)
登場人物も背景もリアルで一コマの隅々まで描き込まれた絵に圧倒された漫画。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
ジ.アニメズム (1979)
アニメ会社で切磋琢磨する青年の話を中心にアニメが完成するまでを漫画と写真で解説したアニメーター入門書。
作者は漫画家であり虫プロでアニメ制作に関わってきた村野守美先生。
この本の中に村野先生のアシスタントだった三山のぼる先生のイラストも掲載されていました。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
GUN DRAGON Σ (1999)
ヒロインのインリン(実写)と人物、背景のCGを合成した寺沢武一先生の実験作品?
本の帯にはヴィジュアル新世紀到来!!と書いてありました。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
月刊フレッシュジャンプ(1984)
高橋陽一先生と明石家さんま師匠の夢のコラボ企画キャプテンさんま!フォト劇画の後に学生時代の話で盛り上がる対談も収録。この頃ひょうきん族他で売れっ子だったのによく時間が取れたなぁ。ちなみに敵役高校生はたけし軍団のツーツーレロレロとふんころがしさんです。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
少年サンデー増刊号 (1975)
今回は藤子不二雄先生の特集号
漫画はドラえもんと全編コメディのプロゴルファー猿。特集のまんが工房では二人の生い立ちから現在までを紹介。漫画狂の詩では後輩の石ノ森先生が藤子伝を描かれています。ボクシング漫画じゃないがんばれ元気‼︎と松本先生のダイバー0も。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
エースの条件 (1969)
昨夜フォロワーのHDさん@sdhd0529 のリプ欄を見ていると梅本さちお先生のアパッチ野球軍が水島新司先生のエースの条件の続編だというコメがあった(知らなかった)
ウィキを見ると正式らしい。検索を続けると水島先生は連載をいくつも抱えアパッチを断ったというのが最有力情報。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
今日は #プロレス記念日 という事で32年前に描いた私の漫画を紹介。
内容は中学卒業後に女子プロレスラーを目指す主人公が、それに反対する担任教師(柔道部顧問)に果たし状を送り実力行使で夢を叶えようとするお話。
描いてる時は楽しかったのに掲載雑誌を見て愕然!
全然、面白くなかったにゃ〜😥