こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
未来警察 ウラシマン(昭59年)
タイトルデザインが同じ表紙なのに①②巻が明石のぼる先生
③④巻が乾はるか先生。
描くキャラが全く違う新人漫画家が途中で交代するって何かあったんでしょうか?
これって皆んな知ってる訳あり話なんだろうか?
乾先生の描く網タイツは、この頃から、もうエロいです。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#焼き鳥の日
月刊少年ジャンプ (1978)
ラクメキアそーさいのツイートで思い出した永井豪先生の第三時中華大戦に登場するヤキトリ魔人とヤキトリ夫人の二色カラー(こんなキャラどうしたら思いつくんだろう?)次の号で超マンが連載開始!けっこう仮面ほど人気はなく12話で地球を爆破して終了しました。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
週刊少年マガジン (1980)
故郷を撃て!
オイディプスの刃を彷彿とさせる刀鍛冶職人の家族の物語。
迫力ある鍛造シーンより主人公がうどんを貪り食うページを上げてみました。
漫画、アニメ数ある立ち食い蕎麦屋の名シーンの中でも秀逸だと思っているのですが(^-^)
#ながやす巧
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
昨夜のアナザーストーリーズ
「北斗の拳」誕生は面白かった。当時「鉄のドンキホーテ」を読んでいたので原先生は苦労知らずで売れっ子漫画家になったと思っていた。中で連載が始まると編集の堀江氏が武論尊、原哲夫両先生の間に入りダメ出しを繰り返し物語を進めていったという回想が凄かったなぁ。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
まんがアニメック①(1984)新人漫画家?の田中達之さんが描いたファイアスクーターなる作品を掲載。その後②にてTC-225③では別名義でサイボーグおじいちゃん。ギャグもストーリーも描けて絵も上手いのに漫画家にはならないというコメント!その後AKIRAに関わるなど凄いアニメーターになりはりました
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
昨夜、見つけた月刊少年マガジン(1989年8月号)に仮面ライダー主役募集のページがあった。
四年間の空白期間を経てのライダーシリーズの復活を石ノ森先生も待望されていた事でしょう。 https://t.co/M6JdKdu7Ff
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
少女マンガ家になれる本
(昭和55年)
少女漫画家を目指してはいなかったが、この豪華な執筆陣と少女マンガ家になれる!と言い切ったタイトルにつられて買った本。
竹宮恵子、萩尾望都両先生が写真付きで漫画の描き方を詳細に書かれています。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。