今週末に受講しに行く『高圧・特別高圧電気取扱特別教育』を修了すれば、ピカチュウに10まんボルトの雷撃を命じる事ができるようになる。
遂に、我が家最古の少年ジャンプが発掘された。1989年1.2号。
おそらく昭和最後のジャンプ。
ドラゴンボールはラディッツが殺されてベジータが初めて登場した回。
ジョジョは2部でジョセフがワムウと戦っている。
『美味しんぼ』のこのシーンほど極端ではないけど、結婚や同棲した際に割と気になるのが相手の米の固さの好み。
うちも割と深刻で、自分が"柔め"妻が"固め"が好きということで、お互いなかなか譲らない。
コシヒカリだから柔めが良いと思うが…そこは堪えて、最近は料理に合わせて固さを変えている。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
松本零士先生は、次の星へと旅立って行ったのかな。
気づいたらまた、四畳半に戻ってトリさんたちと一緒に、サルマタケに埋もれているかもしれない…
泣きそう…というか泣いている。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
そういえば先日、トキワ荘近くの若葉に行って参りました。
トキワ荘ミュージアムに当時の若葉のラーメンどんぶりが展示してあったけど、当時は小さかったんですね。当時40円、今600円。
チャーハンも絶品。
本当に美味しい。
現在、妻を"どこに出しても恥ずかしいヲタ"へと絶賛育成中だが…その過程をマンガにしてみようかと思い立った。
どこまで描けるか判らないが、背水の陣を敷くべく、告知することにした。
会社の先輩からメールで「休職中、疑われるような動きはしない方が良いよ」と言われて、ここ1ヶ月軟禁状態のように生活していたが、昨日心療内科の先生から「負担がかからないレベルで外に出るのは構わない。私が認めたと言えば良い」と言ってくれた。
…助かる。
#横山光輝 という漫画家は自身の忍者漫画の中で、忍の郷単位での特徴を出そうとしていたのか、作品を超えて同じ郷同士の忍者を共通する戦い方で描こうとしていた節が見受けられる。
画像1は『伊賀の影丸』の独眼房兵馬、画像2は『仮面の忍者 赤影』の赤影で、兵馬も赤影も時代は違うが同じ飛騨忍者。
そういえば、#新九郎奔る の7巻で、初めて小鹿範満が出てきた際の、「大熊殿。」「小鹿です。はははは」のやり取りは、プロレスの極道コンビ(大熊元司とグレート小鹿)を意識したオマージュだったんだなと今さらながら気付いた。
グレート小鹿は「こじか(本名はこしか)」だけど。