読了。コレは完全に子供向けの本で、内容はかなり薄くて、あまり参考にはならないな。時節柄か、イデオンを取り上げているのが珍しい。
4枚目に描かれている、チューブ入り接着剤を刺す台というのは、この頃の定番だったんだろうか? 前回の本にも書かれていたぞ。
コブラの名台詞の多くはネットミームになっていますが、あまり見掛けない内で、僕が好きな物を紹介。モンローはめっちゃお洒落だし、懺悔はハードボイルド。
特に好きなのがスリーサイズの奴で、珍しくレディが合いの手を入れるのが最高。2人の関係性が感じられて、クラクラ来ますね。
モビルライダーも好きですが、終盤に登場した『地獄の十字軍』のメカもめちゃカッコいいですね。十字架型や象型の戦闘機。戦艦の名前『ムーンフォーカット』なんて、このページだけで痺れます。凄いセンス!
のなか版フィアナ=マチュア(クラッシャージョウ)というのは当時から言われてたけど、2枚目のカットを見る限り、ほぼ間違いないなコレ。
矢口高雄先生の『9で割れ』の、このシーン。以前から『ヤクルトのプラスチック瓶でトーン貼りするの…?』と疑問だったんだけど、不意に謎が解けた。
昭和30年代当時のヤクルト瓶は、ガラス製だったのだ! こりゃ確かに便利そうだわいw。
もうトーン貼り自体がロストテクノロジーだけどね〜(^。^)
改めて見てみると、酷い漫画だなぁw。
合掌。 #中野昭慶 #宇宙家族カールビンソン
『火の鳥 太陽編[下]』読了。千年も離れた2本の物語が徐々に関連性を持って行き、最後にひとつになる展開は見事でした。火の鳥全体は未来と過去を交互に描く構成になってますが、この太陽編だけでミニ火の鳥と呼べる内容なのが面白いです。名前だけですが異形編の八百比丘尼が出てくるとは。 #火の鳥
寺沢先生の画力の凄さは、下手するとギャグにもなりかねないメカやキャラを、さも当然のように成立させてしまう部分だと思います。絵も凄いが、コレを発想するイマジネーションも凄い。そして単なる思い付きではなく、ちゃんと設定やストーリーに組み込んでいる。読者を納得させてしまう。凄すぎます。